小論文の書き方には公式がある! 全国模試上位者を三名出した私のやりかた!

相談は[yourmanifestojp@gmail.com]
もしくは、[080-6027-7332]まで!

 このあいだ、新規の生徒から駿台では小論文の答えを丸暗記させると聞いてびっくりした。どうしてこんなことになるのか。小論文で出てくるテーマには、確かに七十ぐらいの典型があるが、それを覚えるよりも、どのテーマにも使える文章の型を小論文の問題を解きながら覚えた方が良い。
 実は日本では文章の書き方を指定されることはないが、アメリカではしっかり決まっている。それと、日本における小論文入試の課題文の論理展開を参考に小論文の公式を考えた。

 
小論文の書き方は以下のとおりだ。



序・・・要約

共通・・・二つないしは複数の事柄に共通する出発点・前提について書く
限定・・・それらのもつ違いを書く

逆接・・・それぞれがどのように対立しているかを書く

否定・・・それぞれが何を否定しているかを書く

対比・・・それぞれがどのように分けられるかを書く

言い換え・・・重要な概念には言いかえがなされているので、それを書く

不等号(比較)・・・比較してみる

例示の無視・・・たとえば、から始まる部分は無視
・・・課題文に印をつけてから、要約をやってみるのが良いです。



破

時代の軸・・・要約でまとめた事柄が、昔起きたのか、今起きたのかで、未来起こるのかで区別。

場所の軸・・・要約でまとめた事柄が、先進国で起きたのか、後進国で起きたのかで区別。時代の流れ・・・以上から時代の流れをつかむ

未来予測・・・未来を予測してみる

極端化・・・その問題を極端にしてみる

問題発見・・・解決すべき問題をつかむ

なぜなぜ分析(重要)・・・どうしてその問題が発生したのか、三回ぐらい質問を深堀する。問題解決策・・・根本的な問題の解決策を出す

利害関係者検討・・・誰かが一方的に損していないか考える。



急

妥協案・・・相手の意見から学ぶべき部分があれば学ぶ。取りいれられるかどうか。

破の要約・・・いままでの要約をする。

背理法・・・相手の意見をそのまま通したら、どのような社会になるかを想像。破綻を予想する。

論破・・・よって、自分の意見を取り入れるべきだと主張する。

じつは小論文・レポートの書き方にはこのような厳しい公式がある。高校生段階ではこれさえ守れていれば、普通に代ゼミで七番とか九番とか、河合で十三番とか、Z会で九番とか、それぐらいは取ってきてくれる教え子ができる。


青学の小論文
□ 取り組むのに必要な学力
日本の論点」「現代用語の基礎知識」を流し読みする程度
□ 具体的勉強法
 公式にのっとって書くのみ
□ 参考書を進めるペース
 一週間に一題
□ 網羅性
 慶應の経済に近い。SFCの基礎力育成にも。
□ 解説の詳しさ
 あまり良くない。駿台で作ってくれないかな?
□ 他の参考書を使わない理由
 他の大学は解答パターン暗記でこなせるが、青学からは公式にのっとって自分で書くことが必要になるため。
□ この参考書の欠点
 問われている内容が個別具体的なこと。もうすこし包括的なかんじの問題が出てもいいかと。

慶應経済
□ 取り組むのに必要な学力
 青学の問題が終わり次第
□ 具体的勉強法
 公式
□ 参考書を進めるペース
 同上
□ 網羅性
 リンガメタリカにあるテーマは大体出てくる
□ 解説の詳しさ
 青本がいい
□ 他の参考書を使わない理由
□ この参考書の欠点
 要約問題の多さと、字数の少なさ

慶應
□ 取り組むのに必要な学力
 現代文の用語集は網羅すべし
□ 具体的勉強法
 同上
□ 参考書を進めるペース
□ 網羅性
 京都大学のかつての後期の文学部に似ている
□ 解説の詳しさ
 青本
□ 他の参考書を使わない理由
□ この参考書の欠点
 京都大学のかつての後期の文学部に似ている

慶應
□ 取り組むのに必要な学力
 倫理の問題集ぐらいはやるべし
□ 具体的勉強法
 公式
□ 参考書を進めるペース
 同上
□ 網羅性
 他とは違う
□ 解説の詳しさ
 青本
□ 他の参考書を使わない理由
□ この参考書の欠点
 法学部に特化しすぎている。ここでしか使えない。

慶應
□ 取り組むのに必要な学力
 数学の論理と集合は必須
□ 具体的勉強法
 公式のなかで使える部分を使う
□ 参考書を進めるペース
 同上
□ 網羅性
 ここでしかつかえない
□ 解説の詳しさ
 青本
□ 他の参考書を使わない理由
 過去問以外に対策のしようがない
□ この参考書の欠点
 特化しすぎ

慶應SFC
□ 取り組むのに必要な学力
 課題文が多いので、一つの課題文全体を一文で要約する能力
□ 具体的勉強法
 同上
□ 参考書を進めるペース
 同上
□ 網羅性
 これができればすべてできる
□ 解説の詳しさ
 これにかんしては、予備校の解答は不十分
□ 他の参考書を使わない理由
 SFC対策は、これか京大経済の過去問でしかできない
□ この参考書の欠点
 特化しすぎ

京大後期(過去問)
□ 取り組むのに必要な学力
 慶應の問題を終えた後
□ 具体的勉強法
 同上
□ 参考書を進めるペース
 同上
□ 網羅性
 文学部は慶應のそれに、法学部もおなじく、教育学部は文学部に、それぞれ類似している。慶應は問題を作る際に参考にしている可能性も。
□ 解説の詳しさ
 赤本しかないのが悲しい。
□ 他の参考書を使わない理由
 慶應が参考にしている唯一無二の問題だから。
□ この参考書の欠点
 慶應より少々難しい。

京大経済
□ 取り組むのに必要な学力
 すべての問題をこなした後、アカデミック五冊は必読。
□ 具体的勉強法
 同上
□ 参考書を進めるペース
 同上
□ 網羅性
 SFCより難しいが形式は似ている
□ 解説の詳しさ
 赤本ですら太刀打ちできない
□ 他の参考書を使わない理由
 およそ日本で最高品質の問題
□ この参考書の欠点
 たぶん出来る生徒はほとんどいない。



3★ 英語