たまたま見かけたので雑記1

イラク派遣の自衛隊、名称変更へ「イラクの人を助け隊」。

・・・嘘のように反発が減っていった!


イラク人道支援自衛隊派遣を中止。陪審員制度をモチーフに市民から無差別で人道支援者を任命、拒否者には懲役刑。

・・・自衛隊派遣を求めるデモが全国各地で!


市民の声

ええと、質問に答えている人ってコメンテータ、キャスターの親戚とか?

■■■以下、http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/(2月8〜9日)を読んでから書きました

(引用、ここから)
高校生から自衛隊撤退求める署名 首相、内容には答えず

                                                                                                                                                              • -


 小泉首相は2日夜、平和的な手段によるイラクの復興支援と自衛隊の撤退などを求める小泉首相あての請願書を高校生が内閣府に提出したことに関連して、首相官邸で記者団に「自衛隊は平和的に貢献するんですよ。学校の先生もよく生徒さんに話さないとね。いい勉強になると思いますよ」などと語った。

 請願書を提出したのは宮崎県内の高校3年生、今村 歩さん(18)。昨年12月から一人で署名活動を始め、ファクスやメールを通じて輪が広がった。1カ月余りで全国をはじめ、オーストラリアや米国からも署名が届いたという。5358人分の署名付きの請願書は、首相に自衛隊や各国軍隊の撤退を呼びかけるよう求め、「首相として勇気ある行動を」と訴えている。

 この活動について問われた首相は「読んでいない」とことわったうえで「この世の中、善意の人間だけで成り立っているわけじゃない。なぜ警察官が必要か、なぜ軍隊が必要か。イラクの事情を説明して、国際政治、複雑だなぁという点を、先生がもっと生徒に教えるべきですね」と述べ、請願の内容には応えず、独自の教育論を展開した。 (02/02 21:30)

以上、引用。http://www.asahi.com/national/update/0204/048.htmlasahi.com

(請願書)
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~bdk/iraq3.htm

今村さんの行動力には脱帽、いいほうに伸ばしていければよろしいんじゃないでしょうか。
本題としては、記事のほう。
なんだかなぁ、と。もちろん、総理が、ではないですよ。

記事は簡潔明瞭に書く以上、「読んでいない」となるのはわかりますが、どういったニュアンスの「読んでいない」なのか。
1、手元にない(あるいは存在を知らなかった)ため「読んでいない」のか、
2、手元にあるが、時間的余裕がないため「読んでいない」のか、
3、手元にあるが、読みたくないため「読んでいない」のか
どの意図で発言したのか、記事から把握するのは無理でしょう。

さらに、記者の質問も
「この活動について問われた」
と書かれているだけで、どう質問したのかがわからない。

あとは重箱のすみつついてるといわれても仕方がないけど。。。

   関連して、〜などと語った。
関連かよ!みたいな。そのことについてじゃないの?、ほかにはなんて語ったの?
   請願の内容には応えず
読んでないなら、内容に応えられるわけないじゃない。
   独自の教育論
「独自」て、どの箇所が?教育論の「王道」って何?「自身」でいいんじゃない?

   オーストラリアや米国からも署名が届いた
ええと、人数はともかく、在住の日本人、でいいのかな。日本人なら別に国内と何が違うの?、ネットなんだから...

この記事だけ気になったところ書いたけれど、
愛・蔵太の気ままな日記http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/にある、ほかの新聞社の記事もまぁ。ここまではひどくないけれど。

   高校生が
   一人で
というのがどこもお気に入りのようで。
内容が問題ではなく、「女子」高校生がこういった行動を起こしたということが重要なんですか、書き手にも読み手にも。


正常な思考が麻痺してしまうんでしょうか。


今回の自衛隊派遣に関する諸報道は、自らのメディアリテラシー(みたいなもの)を磨く絶好の機会な気がします。



■■■
もっとも、一番の収穫はhttp://d.hatena.ne.jp/kanryo/20040205で「MONSTERのアニメ化」を知ったことなんですけどね。