ボールを奪う位置

ケットさん、パンドラの箱を開けてしまったというべきか…。


2006大会の趨勢と日本(テクニカルレポートより) KET SEE BLOG


パンドラの箱」と言うよりも、誰かが「臭いものには蓋」をしていた蓋を開けたということかな。みんなが”感覚”として感じていたことを”数字”としてまとめていただいて、とても分かりやすいです。試合の開催条件が違うから純粋に数の比較はできないかもしれませんが、そこに表れている傾向の違いはありますね。


前から奪いに行くためにはチームの連動性が必要で、チームの連動性ができあがるためには選手間の共通理解が必要で、選手間の共通理解を作る作業は「選手による話し合い」ではなく「監督の指導」であることは明らかだったと思うのですが、日本サッカー協会やメディアはそれらの議論をいつの間にか「組織か個か」という対立軸にすり替えて、監督の指導法については一切触れてこなかった。良い監督か悪い監督かという問題ではなく、その時点の日本代表に合う監督か合わない監督か。日本代表を強化しワールドカップで良い成績を納めるために適任の監督だったのか、そうではなかったのか。


世界の流行に必ずしも乗る必要はないけれど、世界の流行を知らなければその相手とは有利には戦えない。ましてや元々フィジカル的には劣る選手たちを戦力として、無為無策で本気で勝てると思っていたのか。本番の試合でDFラインの位置すら決まらない状況で戦うなんてサッカーをしてもなぁ…。
本当に時々考えるのですが、もし日本の監督がヒディンク監督でオーストラリアの監督がジーコ監督だったとしたら、あの試合の結末はどうなっていたのか。答えの出ない問いなのですけれど、ね。