関東軍特種演習

[太平洋戦争]
 関東軍は、「関東軍特別演習」と呼ばれる軍事演習を幾度か行ないました。中でも、ドイツ・ソ連戦開始(6月22日)の直後、昭和16年(1941年)7月に行なわれた「関東軍特種演習」は、「関特演」という略称で呼ばれます。この時の「関特演」は、実際には単なる軍事演習ではなく、対ソ連開戦を見据えた関東軍の戦力増強策でした。
 ドイツのソ連に対する攻撃が始まり、その当初においてドイツ軍が優勢に立つと、日本政府内では、まずはドイツと協力してソ連を攻撃すべきであるという主張が勢いを持ちました。7月2日の第5回御前会議において、対ソ連戦に向けた武力的準備を整えるという方針を含んだ「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」が決定されると、大本営は、ソ連攻撃の準備という点は内外に明らかにせず、あくまで軍事演習という名目によって、同7日に満州関東軍への戦力の動員を開始しました。この時、朝鮮半島や台湾に留まっていた日本軍から兵力や物資が集められ、関東軍は従来よりもはるかに大きな規模・戦力を持つこととなりました。
 しかし、ドイツとソ連との戦いでは、ドイツ軍の有利な状態は日本が期待していたほどには続かず、また、日本軍の南部仏領インドシナ進駐(7月28日)などを契機としてアメリカやイギリス、オランダと日本との間の緊張状態が加速したこともあり、日本政府は、ソ連方面(北方)よりも東南アジア方面(南方)へと政策の重点を移していきました。これをうけ、大本営は8月9日には年内のソ連攻撃の可能性を断念し、関特演によって増強された関東軍によるソ連侵攻は実行されることなく終わりました。そして、その戦力の一部はやがて南方における作戦へと次第に振り分けられていくことになります。