ひがやすを技術ブログ

電通国際情報サービスのプログラマ

1.0.0リリース

  • HTMLに記述されているDOCTYPEを出力するようにしました。

Seasar2リリース一周年にあわせて、S2JSFの正式版をリリースしました。
1年間あっというまでしたね。
デファクトといわれたStrutsが主役を降りる瞬間を見ることが出来るのかもしれません。
Seasar Project 2005の新規プロジェクトについて、OSCのセミナーで羽生さんが一部リークしたはず。

Kuinaが魅せるJ2EEの近未来

Kuinaとは、Seasar ProjectにおけるEJB3のPersistence APIの実装ですが、それだけではありません。Dao用のインターフェースにアノテーションを記述するだけで、EJBQLやEJB3API用のコードは、アスペクトが自動生成します。もちろん、EJB3の機能を直接利用することも出来ますが、ほとんどその必要はないでしょう。
永続化層に限って言えば、アノテーションを記述するだけで、コードを書く必要は(ほとんど)なくなります。
複雑なSQLをファイルに外だしする2Way SQLももちろん健在です。
詳細は、とあるセミナーで説明します。Kuinaを利用したサンプルコードもお見せできるでしょう。(まだ、動きませんが)