エアポートテスト

東京出張ついでに、日本CHO協会のセミナーに参加してきました。
Googleの人事部長さんの話。

企業文化の強化による個々の力の最大化

ザンネンながらレジュメなしだったので、講演内容をMindMapで初メモしてみました。
1時間強で、計6枚。情報量多いし、テンポいいしで、さすがにつかれた〜。

気になるキーワードを、とりあえずそのまま拾いだしてみます。

ボトムアップカルチャー=おもちゃ箱・研究室・オンオフ・コミュニティ促進の場

◎β版多い=とりあえず作って、変えていったらいい

◎カジュアルなコミュニケーションから「よいアイディア」が生まれる

◎フラットな組織:あえてグレーな部分を個々人のアイディアで埋める

◎マネージャーの役割:肩書きがあっても権限なし、部下を善良な人と信じる、部下をサポートする

◎カルチャーフィットを重視:エアポートテスト(飛行機で偶然となり合わせて、10時間楽しく話せる相手?)

◎個人のスーパースターを作らない:経営者からの awardはチーム単位

◎職場は楽しくあるべき=Fun&Collaboration(イントラでカルチャークラブのメンバー募集)

◎学習する組織=学習とイノベーションをドライブする(社員が講師・いつでもどこでも学習)

◎サンクス・ゴッデス・フライデー:毎週金夕に社内のカフェでインフォーマル情報交換

◎日本⇔グローバルの発想がない:プラットフォームをグローバルで共有化(人材のポータビリティ)

イノベーションは人に教えてもらうものじゃない

前後がとっても強行スケジュールだったのですが、やっぱり本では得られないものがあるなぁと実感。
終わってすぐに新幹線へダッシュしたのですが、帰りの新幹線で本を読むつもりが、ついついノートを見返してTwitterでマジメにつぶやいてしまいました…。

前に読んだ『不機嫌な職場』で広報担当者の言葉として書いてあった、「昔の日本の会社のよう」という言葉が、あらためてしっくりくるなぁと思える、妙になつかしい(=今の会社と近い)感覚を覚えました。

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)

一方で、徹底したイノベーター人材の採用とイノベーション文化の促進、優秀者の集まりという自負、という点では、設立まだ10年ちょっとの短い期間で大躍進している勢いを感じずにはいられませんでした。

もうひとつ。
今回一番こころに残ったキーワード。

◎「エアポートテスト」

北国の空港で、この人と一緒に雪で9時間閉じ込められたとしたら、私はどのように感じるだろうか?待ち時間が短く感じられるほど、多くの話題で盛り上がることができるだろうか?それとも、この人と話す必要が無いように、私は狸寝入りをしなければならないだろうか?

どんなに時代の先をいく企業でも、結局は「人」が「組織」をつくるんだということ。
誰かに育ててもらうんじゃない、「学習」する「人」を後押しするのが、人事の役割なんだということ。

あ、なんかマジメなまとめになってしまった。
まぁ、たまにはこんなかんじで。

Twitterの楽しみ方

年末からTwitterをはじめてみて、気がついたら2ヶ月半。

http://twitter.com/hirosuga1005

年始にiPhoneに乗り換えてから、ついつい調子にのって遊んでる(振り回されてる…)うちに、なんとなく自分なりの楽しみ方が出てきた気がします。

せっかくTwitterしてるんだから、どうせならもっとオープンになってみようと、mixiの日記とは別に(内容ほぼ一緒)、ブログも作ってみました。(コレね。)

とりあえずは、まだまだ初心者マークつきながら使ってるんですが、

◎さいきんはじめた周りの人たちの、参考になればなー
◎もっといい方法があったら、教えてほしいなー

と思い、ちょいとアタマの中を整理してみました。

皆さま、率直なご意見・アドバイスを〜。

        • -

■■ Twitterの楽しみ方 ■■

Twitter公式ナビゲーター
http://twinavi.jp/

1)『Twitterの使い方を知る』の、『目次』のコンテンツをひととおり読む。
  ⇒ これで、とりあえずの使い方は把握できるハズ。

2)Twitter×iPhoneのヘビーユーザーをつかまえて、直接画面をみながら教えてもらう。
  ⇒ これが一番、早い気がする。IT系の素敵なオニイサマ方、その節はお世話になりました。

3)聞く人がいない場合は、「使い方教えて」「○○が分からない」とつぶやいてみる。
  ⇒ フォロワーがいろいろ教えてくれるし。

4)自分と近い立場・考えの方をフォローしてたら、なんとなくそれぞれの使い方が見えてくる。
  ⇒ 人によって、使い方もさまざまだし。

5)Twitter本や、雑誌のTwitter特集を読むという方法も、あるけどね。
  ⇒ とりあえずは、『週間ダイヤモンド』の特集を流し読みした程度。

さいきん、IT系の人以外に、大学教授・経営者・コンサルタント・人材開発関連でTwitterを利用している人が急に増えてる気がするなー。
Twitter単独で楽しむというより、ブログとかHPとか、他のメディアとうまくリンクさせながら、情報発信&収集&コミュニケーションしてるかんじ、でしょうか。

あと、TwitterするならやっぱりiPhone
いいねー。
振り回されてるけど…。

今後はもっと、企業での活用や、就活中の学生、社外にコミュニティを持っている社会人なんかも一気に、広がる気がするなー。

          • -

個人的な使い方も、まとめてみました。
項目は、『Twitter公式ナビゲーター』の『目次』に沿って。

なんか、もっと劇的にオモシロイ使い方、ないかしら??

◎STEP3. 発言してみよう

・日々のささいなこと
・「人と組織」に関わるワークやイベントで気になったキーワード
・ブログ更新のお知らせ(URLリンクを貼る)

などを中心に。

◎STEP4. 他のユーザーの発言をフォローしてみよう

・人事
コンサルタント(経営・人材開発・マーケティング等)
・大学教授(人文系・経営系・情報系等)
ファシリテーター(ビジネス系・教育系・街づくり系等)

などを中心に、タイムライン(TL)をリスト化。

◎STEP5. 他のユーザーとコミュニケーションしてみよう

・RT(リツィート):他の人のツィートにコメントをつけたりつけなかったり。
・DM(ダイレクトメール):お互いフォローしている相手には、携帯メールの代わりにも。

Twitterを楽しむコツ

・フォローを増やす:  
  興味のある話題や団体を中心に、自分がフォローしている人のフォロー対象から芋づる式に。
  ブログがある人は、ブログをチェックしてRSSリーダーに登録。
・タイムラインを楽しむ:
  まずはフォローしてみて、ちょっとちがうなと思えばリムーブ。
  フォロー数が多くなってきたので、リスト化して読み飛ばしやすく。

◎リスト機能の使い方

上記と同じく。

Twitter用語集

ハッシュタグ(#):
自分が参加していたり興味関心があるイベント・ワークショップとかで、ハッシュタグを入れてつぶやいたりつぶやき返したり、タイムライン(TL)で見てみたり。
 ⇒ いろんな人のいろんな視点を垣間見たり共有したり振り返ったりできて、オモシロイ。

ちなみに、先週末3/13(土)に大阪・神戸で行われたイベント2つのハッシュタグ(#)とタイムライン(TL)を、参考まで。
さすがに、IT系のは、規模が大きいにしてもすごい数…。

▼『日本ファシリテーション協会 関西支部3月定例会』(参加者数:約70名)
【 #fajka 】のTL
http://twitter.com/#search?q=%23fajka

▼『オープンソースカンファレンス2010 in KOBE』(参加者数:約500名)
【 #osc2010kb 】のTL
http://twitter.com/#search?q=%23osc2010kb