ユーロプログレの深淵。フォン・サムラ『1983』(Von Samla "1983")

先日私の所属するバンド、Madrid Consensus(通称:マドコン)がライブを行った江古田のFlying Teapotというお店。普段はプログレだとか前衛的な音楽なんかが流れている、アート系のカフェ。ライブ当日、ちょっと早目に着いたオレとKBの川崎さんは、いきなりその洗礼を受けることになる。なんか面白い曲。インダストリアル系っぽいね、こっちはカンタベリー系?とか話しながら耳を傾ける。曲によってはフロイドっぽくもあり、クリムゾンっぽくもあり、ゴブリンっぽくもあり、或いは天井桟敷時代のJ・Aシーザーっぽくもある。カウンターにあったCDジャケットと解説書を斜め読みして、家に帰ったら調べてみよう、なんて思いながら、すぐにセッティングに入って、その後ライブが終わったらすぐにバラシ。家に帰ったのが24時。翌日、別のバンド、Yukietty withグッとfriendsのライブのため浜松町まで。その打ち上げから帰ったのが23時。雨に降られて冷えた体を湯船に浸かって温めていた時、急に思い出した!Flying Teapotで流れていたあの音楽のこと!…あれ?なんだっけ? バンド名が全く思い出せない(笑)
 さて、ここからが大変。一応記憶していた事は、変なバンド名(笑)。アルバムを2枚出して解散。ドイツのバンド。アルバムタイトルが年号…19××でライブ盤。これだけ。丸一日かかって、ようやく判明したのだが、途中、お店に電話して訊こうかとも考えた(笑)…Von Zamla(フォン・サムラ)『1983』。

どうやって調べたのかというと、Discogsでジャンルをプログロックに絞って、タイトルであるはずの年号を1970から1年ごとに検索掛けた。1983だから14回目で辿り着いた。それと、このVon Zamlaというバンド名、ググってもなかなか出てこない。実はこのバンド、Zamla Mamas Manna(サムラ・ママス・マンナ)というバンドが正式名称で、その時代やメンバーが脱退・加入を繰り返す度にいくつもの呼び名があり(大抵はZがSになったりする)、そのうちのひとつがこのVon Zamlaなのだ。つまり、2枚のアルバムを出して解散という表現は少しばかりニュアンスが違うのかもしれない。また、ドイツのバンドってのは記憶違いで、正しくはこのアルバムが録音されたのがドイツでのライブだったってだけで、本当はスウェーデンのバンドだった。まあ、これでググったところで、正解には辿り着けまいて(笑)


youtu.be

早速YouTubeで調べてみる。これこれ! まるで1年振りに聴いたかのように愛おしい(笑)返す刀でCDを調べるも、案の定ほぼ全作品が廃盤。中古を探すも超高値安定。ようやく『1983』の状態「可」をディスクユニオン某店にて発見!送料込みで2,000円。それでもまだ安い方だ。早速注文して、着いたブツは、帯も付いた全くもって非の打ち所がないほどの超美品! 盤面を見るとなるほど、目立つ大きな傷が一か所。さすがユニオン、普通の中古屋なら研磨掛けて「非常に良い」で売っちゃうところだけどね。とにかくいい買い物した。

モビー・グレープの『ワウ』がリイシュー!

モビー・グレープの『ワウ』(Moby Grape "Wow" 1968)がオールデイズレコードよりリイシューされた。今回のリイシューに際して、発売当時、初回限定盤に付属していた「Grape Jam」のトラックが追加収録されている。ただ、2007年に『Grape Jam』のみでリイシューされた時は未発表のトラックが3曲追加収録されていたが、今回は無し!
Wowはもちろん所有していて耳タコだが、今回はこのJamおが目当てだっただけに残念だ。

オールデイズレコードからのリイシューだが、ジャケットが改変されているのが残念。

このJamにはマイク・ブルームフィールドとアル・クーパーが参加しているのだが、このふたり、ご存知の通り、この3年ほど前にディランの『追憶のハイウェイ 61』に参加している。Grape Jamの後、ふたりは同年の68年に『Super Session』翌69年には『フィルモアの奇跡』をリリース。これはこの時のJamをヒントに製作されたと言われている。このSuper Sessionにはスティーヴ(ン)・スティルスが参加しているのだが、このリイシュー盤の解説には驚くべき記述があって、バッファロー・スプリングフィールド時代、スティーヴンはモビー・グレープに心酔しており、彼等の出世作となった「For What It's Worth (Stop, Hey What's That Sound) 」はこの2ndに収録されている「Murder in My Heart for the Judge」をパクり、更に未発表曲となっている「STOP」という曲の歌詞を流用し、Wowよりも先にリリースしてしまったとのこと。先に大ヒットされてしまったため、モビー・グレープは逆にバッファローの曲調に寄せて演奏しているのだとか。しかし、この3人、このWowをヒントに大成功を収めたのにもかかわらず、Wowがセールス的にイマイチだった事を考えると何ともやるせない。
更に、このJamに収められた「Never」という曲、これは以前から指摘されているが、『Led Zeppelin III』収録の「Since I've Been Loving You」の元ネタ。歌詞も類似点が多いし歌い方も意識している。実はロバート・プラントはモビー・グレープの大ファンであることを公言しており、セミプロ時代やZEP解散後には彼等の曲も録音している。そもそもバンド・オブ・ジョイはバッファローやモビー・グレープの様なサウンドを標榜していたらしい。まあ、ZEPのパクり話は今や全く驚かないけど。

youtu.be冒頭の歌詞「working from 11 to 7 every nitght」。完全にパクリだろ(笑)


最後にこれは以前にもこのブログで書いたのだが、このアルバムは1968年に発売されているが、ジャムセッションをおまけという形で本編とは別扱いにし、それをバンド名に引っ掛けて「Grape Jam」としたわけだが、この2年後、即ち1970年にジョージが『All Things Must Pass』を発表するが、ここには本編とは別に「Apple Jam」というセッション盤が収められた。これはやったな。

 

『大滝詠一 EACH TIME 読本』を読む

大滝詠一 EACH TIME 読本』(別冊ステレオサウンド)を買った。毎年3月21日に発売される大滝のリイシュー作品とほぼ同時期にに刊行されて、今回で4冊目だ。本書の主な編集方針は、作品がどの様な作業を経てリイシューされたかに尽きるのだが、当然ながら毎回エンジニアにスポットが当てられるわけだが、今回は他にアーティストやプレイヤー達にもインタビューが敢行されており、当時の貴重なエピソードが語られている。
f:id:hisonus:20240405072251j:image
個人的に一番興味があるのは、40周年盤で使われたマスターテープの出自であるのだが、今回一番驚いたのは、『ロンバケ』の様にオリジナルのマスター(アナログ盤にのみ使用された)がダメになってしまっていくつかのコピーがメインとなっていたり、『トライアングル2』みたくマスターが一本しかないみたいな状況とは全く違い、この『EACH TIME』は複数のマスターが存在しているのだとか!つまり、オリジナル『EACH TIME』盤のマスター、『SINGLE VOX』用のマスターとはまったく別ミックスのマスターが複数存在しているのだという。確かにこの『EACH TIME』には膨大な数のミックス違いが存在するのだが、それはその都度作られたものではなく、既に存在していたものを使ったということか。実は今回の「40th Anniversary Version」という作業に対しては否定的であったのだが、「40th Anniversary Version」=「2024 Version」ではなく、当時大滝が作った別ミックスだったと判り一安心。つまり、全曲初出の正真正銘のオリジナルミックスのマスターから作成されたということ。これには心底驚いたのだが、実はまだ聴いてないんだよねVOX。いや、バンドのライブが終わらないと落ち着いて聴けないんですよ😢 それが終わったら大森さんからもゆっくり話が聞けると思うし😆

『大滝詠一 レコーディング・ダイアリー Vol.3』を読む

大滝詠一レコーディングダイアリーVol.03 1983-1985』を手に入れた!このVol.3は『EACH TIME』のレコーディングを日付ごとに解説したものである。Vo.2は『ロンバケ』のレコーディング方法を大滝の証言や残されたトラックシート等を元に紐解くというものだったが、今回はレコーディング時にスタジオの状況を同時録音したカセットテープと、アシスタントの大森政人の残したスコア(ASSI USEと呼ばれるもの)を元に検証している。『EACH TIME 40th Anniversary VOX』に同梱されたブックレットより、レコーディング時に同時録音された夥しい量のカセットテープ。本書より、大森の奮闘ぶりが伺えるASII USEと呼ばれるスコア。
この大森さんの残したスコアは簡単にいえば、曲の進行と、特定位置の頭出しを主な目的として構成されているもので、大滝の指示のもと、リアルタイムで書き直しが行われている。つまり、同録のカセットテープの内容とこのスコアを追って行けば、最終的な完成形まで辿ることが出来るということなのだ。言い換えれば、どれだけアシスタントエンジニアが重要な仕事であったのかということの証明に他ならない。読み進めていくうちに、大森さんがどれだけ過酷な状況下でこの仕事をやってのけたのかという事が、身に沁みて判る。
ところで、本書に掲載されているコラム3には、大森さんの先輩にあたる渡邉茂実氏によってアシスタントエンジニアの仕事ぶりが証言されている。大森さんから話を伺ったところ、大森さんは主にリズム録り、いわゆるベーシックトラックを担当したが、この時はチーム一丸となってレコーディングに取り組んでいたとのこと。
 大森さんはいつも我々のバンドの曲をアレンジして譜面で渡してくれるのだが、毎度目にしているコード譜の文字が、このスコアと同じである事に気付いて胸が熱くなったりする。同じメンバーであることが嬉しくもあり、なにか不思議な縁を感じる今日この頃、なのである。

大滝詠一『EACH TIME 40th Anniversary VOX』を手に入れた!

大滝詠一『EACH TIME VOX』。

『EACH TIME』は数あるナイアガラ関連作品の中でも、カタログが一番混乱している作品だ。『EACH TIME』と『Complete EACH TIME』の2種類(厳密にいえば『EACH TIME SINGLE VOX』も含めた3種類)が発売されているが、それぞれが複数回リイシューされているし、収録されたバージョンに微妙な違いがあったり、ミックスが違ったり、曲数曲順が違ったり、まあ、これを全部揃えるのは至難の業って事なんだけど、前回の30周年盤では一応「Final Cut」のステッカーが貼ってあったが、もちろんそれで終わるはずもなく、今回の40周年記念盤の発売と相成った。

30周年発売の時は大滝の追悼盤の如き雰囲気になってしまったので、何か作品の持つ暗さも相まって、かなり聴くのに勇気が要ったのを憶えている。もちろん、聴けばすぐにあの頃へ連れて行ってくれるのだが、何度聴いても大滝の死が重くのしかかって来る。要するに、作品の持つ意味が発売当時とは少しばかり変容してしまったのだ。
そんな作品が、最近になってまったく別の意味を持つようになったのは、今のバンドでご一緒させていただいている大森さんが、このアルバムに参加していると知ったから。そして、今回このVOXに付属していたブックレットに、若き日の写真を見つけ、何故か胸アツになったりして(笑)。更に、24chのトラックシートにあの吉田保のアシスタントとしてその名が記名されているのをみつけ、またもや大興奮。なにしろ、このアルバムのほとんどの曲で、アシスタントとして参加しているのだから、こりゃ凄い!Studio All Nightersの筆頭として「Ω大森」がクレジットされているのも頷けるというもの。恐れ入りました!

というわけで、このアルバム、これから聴きます。どうせサブスクで解禁されるんだから、そんな高い金出して買う価値があるの?と言われるかもしれないが、まあ、物欲に負けて金を使うのも、これから先そんなにないような気もするので、せめて毎年3月21日にはお布施させていただきますよ。

金色のリボンとジャン・コクトー

普段風呂に入る時は、BluetoothやSDカードの使える防水スピーカーで音楽を聴いているのだが(基本的には曲を飛ばしたりしないので数十枚のアルバムが順繰りに再生されている)、ゆったりと湯船に浸かっていると、今まで聴こえなかった音、いや、聴いていなかったと言うべきか、そんな音が聴こえてきたり、バックのアンサンブルにばかりに耳が行ったり、或いは今まで自分なりに理解していた歌詞の内容が突然違った解釈に思えてきたり、そんなことが往々にして起こる。
先日、この入浴時に、松田聖子の『金色のリボン』が流れていたのだが、その中に「ジングルベルも聞こえない」という曲があって、もちろん、作詞は松本隆だが、この曲にはアルバムタイトルである「金色のリボン」という言葉が入っているとても重要な曲なのだが、その歌詞の中にこんな一文がある。

いや! 来ないでよ もう大嫌い
あなたの胸に雪玉ぶつけて
ジングルベルも聞こえない

この歌詞、まあ、野郎が女の子を怒らせてしまって、その後、いちゃついてる(?)描写なんだが、目に浮かぶ光景があまりにも素晴らしくて、「あなたの胸に雪玉ぶつけて」の部分に秘密が隠されていることに気が付かなかったのだ。

1982年発売。45回転12インチ盤「Blue Christmas」と33.3/1回転「Seiko・ensemble」の変則2枚組BOXセット。2016年にSACD盤、2020年にBSCD2盤でリイシューされた。

去年、中古レコードを物色していた時の事、あまり食指が動かされるものも無く、帰りがけに覗いた古本コーナー。そこで松本隆のエッセイ集『成層圏紳士』という本を見つけて反射的に購入したのだが、これは500ページを超える非常に分厚い本で、1981~2000年までの20年間に執筆されたエッセイの集大成。その中にジャン・コクトーの記述があり、彼が思春期の頃からこの詩人に心酔していたことが伺えた。当然、『恐るべき子供達』についても言及されているのだが、この小説で(或いは詩人の鼓動が刻まれた映画でもいいが)非常に印象的なのが、ダルジュロスが放った石の入った雪玉がポールの胸に当たり血を吐かせるシーンだ。この描写はコクトーの詩集や絵画にも登場するのでそう簡単には頭から離れるものではない、はずなのに、この聖子ちゃんの歌う「あなたの胸に雪玉ぶつけて」の歌詞と同期しなかった! それはお前が鈍感なだけだろ、と言われればその通りなんだが、個人的に非常に影響を受けた松本隆ジャン・コクトーを繋ぐとてもに重要な歌詞なのに、そこに想いが及ばなかった事をとても恥じ、そして悔いた。この『金色のリボン』が発売された当時にこの事に気付いていれば、この曲は自分にとってもっと重要なものになっていたはずだからだ(とは言っても、この曲はそもそも自分の中でもTOP10には余裕で入るのだが)。
そして思うのは、こうして40年以上前の作品が、未だに鼓動を繰り返し、そして新たな息吹を人々の心の中に吹き込むという、音楽の、そして作詞家の偉大さに改めて気付かされたということ。
そうして僕は、あの頃の雪玉にもう一度胸を打ち抜かれ、星を吐くのだろう。

成層圏紳士』松本隆(2001)東京書籍

ナットが回りにくくなったTAMAのユニバーサルクランプMC66のパーツを交換してみた。

ドラムのスタンド類に小径のシンバルやパーカッションの類を追加でセッティングする際に、もっとも重宝するのがTAMAのユニバーサルクランプMC66だ。


現在三つ所有しているのだが、そのうちの一つが不調だ。実は三つのうちのふたつは中古品で、そのうちのひとつが買った時点から問題があった。それは、使っているうちにネジ山が潰れてしまい、ナットが回らなくなる現象だ。このクランプは中国製造で、もちろん、品質はTAMAが厳しく管理していると思われるが、今どき極めて質の悪いネジというもあまり存在しないような気もする。とりあえず、手持ちのダイスでネジ山を切り直したのだが、今回で二度目、これ以上の切り直しは危険だろう。というか、そもそもの原因は一体どこにあるのだろうか? その究明が第一だろう。
この製品のキモはこの片側がワニ口になっているところ。このおかげで素早い取り付けが可能となっており、セッティング時間が大幅に短縮できる。今回の不具合はこのスプリングが被せてあるロッドのネジ山が潰れてしまい、ナットが回らなくなるという事例。
下1/3辺りのネジ山が全て潰れているのが判る。

そこで締め付けが固くなる状況を何度もつぶさに観察してみた。すると、本来なら水平状態にあるべきスプリングの先端が微妙に曲がっていて、ほんの少し同心円から外れて更に上方向へ向いている事に気付いた。そのままナットを締めて行くと、非常に見えにくいのだが、先端がネジの溝に嵌って、その上のワッシャーが行き場を失った状態で動きが固定されてしまう事が判った。この状態から更にナットを締めて行けばネジ山が潰れてしまう事になる。とにもかくにも、全ての原因は、スプリングの先端が曲がってしまった事に由来していた。そうであれば答えは簡単!ひっくり返して使えばいい、と思ったのだが、逆側、つまり下側には異常な力が加わるらしく、こちらも変形していることが発覚!  それならば、このスプリングの先端を矯正するか、カットしてしまえば直りそうな気もするのだが、このスプリング、非常に硬いので矯正は難しいだろうし、また、カットした場合、上部ワッシャーが斜めの状態になって、スムーズに動かなくなる可能性が高い。


スプリングが溝に嵌り、更に上のワッシャーがロッドに噛んで動かなくなっている。

スプリングの先端。本来ならばロッドの溝に対して平行でなければならない最後のひと巻きが、僅かに上方向へ変形しているのが判る。

TAMAのサイトでパーツを調べてみると、幸いな事に分売しており値段も手頃だったので(WN8SPW ナット、ワッシャー×2、スプリングのセット。330円)、早速取り寄せてみた。因みに、部品のうち、ワッシャーが1個欠品していて送り返そうかと思ったが、今回は必要ないパーツなので無駄な時間と手間を惜しんで無視した。また、ネジ山の潰れた方のボルト自体は分売しておらず、本体側とセットとなっていて4,000円。こうなると、サウンドハウスならあと500円で新品が買えてしまうので、今回はそのまま使い続ける事にした。


パーツのセット。このうち2個あるはずのワッシャーが1個欠品。スプリングは若干柔らかいものに変更された可能性がある。

さて、交換。切り直したネジ部分はパーツクリーナーで洗浄して切削で出た屑は洗い流してある。一応、グリスを塗って新しいスプリングを装着。念のためナットも新しいものに交換。う~ん、これはいい!
しかし、後になって考えてみたら、同じ様なスプリング、ホムセン探せば売ってそうな気がするなあ(笑)


ナットが途中で止まることなくスムーズに回って、スプリングが最後まで綺麗に潰れている。


実際にセッティングしてみたが何の問題もなく取り付けられた。完璧。

今回は非常にニッチな記事だとは思うが、もし同じような現象で困っているドラマーのお役に立てれば幸いである。それと、TAMAはこのネジ山が潰れた方のロッドのみを単体で分売して欲しい。このロッド1本の不具合で本体の半分以上を占めるパーツごと交換というのは、いくらなんでもったいない思う。時代はSDGsだぜ。