id:kmiura:20040827でのドイツ語と日本語の文章表現考察から始まる、「論理の型」の話し。
思考(論理)の表現成立条件としては、思考回路の志向性と表現形式の習慣性と発言の場いう3つのファクターが大きく関与してるんじゃないかと思う。
id:kmiura:20040830では、「論理依存性」の強弱が問題となっているが、その問題定義自体がまさに論理普遍主義という思考回路=イメージの整理(ファイリング)方法のひとつの型なんだろう。
あるイメージを整理するという目的にさいして、ある思考回路が手段として選ばれるのではあるが、その時にチョイスされる手段としての回路が、学問専門分野なり習慣的文化なりといった、いつもひとつの回路で整理され「結論づけ」がなされ、その回路に付属した表現形式でもって、自明的ターゲット(発言の場)に現されるといったことは、マニアック&プライベートから学問専門分野からコマーシャルから政治といった所まで、共通する点ではないだろうか。
手段は型としてみえやすく、メソットとして型の羅列が整えられる。型を学習することで、目的に到達するという方法論は、学問であれスポーツであれ芸事であれ洋の東西を問わず日夜やられていることである。
id:hizzz:20040819でもカキコしたとおり、手段は目的を正統化するものではないが、手段が習慣化した結果、目的と手段がひっくりかえるということは往々にしてある。いかなる場合もひとつの手段が、唯一の方法論として厳然としてあると、その方法論に乗せる為通しやすいように、目的や事情の持つ条件を恣意的に取捨選択して歪められるということが起こりうる。そうして出された結論は、当然偏向したものとなる。学究者であれば「○×イズム」思考法であり、表現者であれば「○×ムーブメント」様式を取る(のがスノッブで一番イケてる)ということかな。しかし「世の中に対してイケてるイケてない」という思考回路が自己行為の全ての大前提にあるという思考というものが、方法論的動機が自己=〈個〉にないという、80年代はそれでいーとしたそのツケが今、総身に回って「型」ダケしかないからより「型」にしがみつくタコ壺状態なのかと。

理想者の孤独

…ってカキコするとすっごくカッコいいけど、実際は波間に漂う破片=「型」に必死にしがみついてフラグを必死に立てようとしてる漂流者が多いんだろう。
ヲチャーしてると、学究者のお高尚な論文でも運動者の熱狂的な演説でも表現者スノッブなアートでも、なんだか自己の必然性を探す、いわゆる「アタシさがし」居場所確保&維持が、表現される以外の奥の自己動機として現れている場合が多い。
最初の例としてkmiuraさんが上げられている建築家も、多分その類で、自己論文を「意訳」されてしまうとゼロサムで自己を否定されてしまうと考えたのであろう。以前ポリティカル・コレクトネス(PC)ということでカキコしたけど、高尚な「論理」言語を振り回し論理的にふるまっている人でも、こういうタイプは多い。ましてやいってるコトとやってるコトに整合性が無いひとは、山盛りいる。これは、発話=自己表現に対する行動責任の持ち方という文化習慣的ファクターが関係してくる。
一億総懺悔的な場の連帯責任に持ち込んで自己存在を軽くするというのが日本的ポピュラーな身の所仕方であるが、その場合、西洋モダン的〈個〉存在は限りなくないものとなる。…「Not」それこそが80年代ポストモダンだったんだけど。
しかしそれで「Not」概念の後の、放置プレイでいまだに存在しまくってるリアルをどうするのかという問題はほうかむりされたまま現在に到っている。そして、一端「Not」といってしまった思考回路には、それらの解決の方法論が回路として遮断されてしまっている。
実はそれはポモにかぶれた進歩派だけのことではなくって保守派もそれは同じことで、多様性とは裏腹のモラルコード、バックラッシュ的理想主義を再確認&強調すればする程に、それとは遠くある自己とでキツくなっている状態は、アメリカ叩きにいきおいづく左翼&プロ市民バッシングに萌える保守から冬ソナブームとか「正しい恋愛」とかでお互いを縛ろうとする若者に到るまで、なんだか同根の問題*1を含んでいるよーに思えて仕方がない。

*1:いわれる「ぷちナショナリズム」ではない。むしろそういう二項対立化図式学説が定説化して、「国」思想概念以外を切り捨ててしまうことの方がかなり重大な問題を含んでいる。

インターフェイス

そうしたひとはダブルスタンダードにあるといってよく、それが、一本スジを通した「論理」的存在方法からズレるということであろう。ま、つきあわなければいーのことで遮断するのも手ではあるが、そうした社会世間的コードの使い分けというのは、「オトナの作法」だったりする(大苦笑)。
山伏クレムリンさんの「ことばの使い方」「 議論における「文章の読み方」」もそのラインのことをお書きになられている。
やっかいなファクターとして「感情」というものがあって、価値判断に感情=内観がからむと「議論」でもなんでもなくなる。そして上にカキコしたような理想主義者程、クレムリンさんのいわれる「べき論」で構成されており、その為1ミリでもその理論にケチをつけると、たちまち「悪意」とみなされ、前提手続き論を装った「お前に反論する資格があるのか」等の為にする議論などの人格攻撃で排除される、と。ふぅぅ。。。>id:hizzz:20040322#p2
ま、そうした「悪意」を全面に押しだす表現には、枝葉は流してその呼応された表現の議論内容全体に対する整合性の如何に着目して、議論の幹に繋げていく手法が効果的かと考える。

整合性

「型」そのものの倫理性そのものも問われる問題だけど、それは以前にカキコしたのでそちらを>id:hizzz:20040522
文系or理系を想定して「ナニ系ですか」と聞かれるのだけど、ワタクシはいつも悩んで「実利系っす」という(えへへ)。文系だろーが理系だろーが、日本語でも論文だか解説だかの著述はワタクシにとってどえらく非日常である。ところが不幸にもそーしたモンを解読せねばならん状態に到ると、ワタクシが取ることのできる方法論はかぎられている。まずおおまかなパターン認識の選別である。そのいくつかのパターンを把握して、個々の事例をスクリーニングしてくといった形態を取る。そうした時に、整合性のあるなしが重要になってくる。
ワタクシ語学がさっぱしダメなんであるが、そうした時、様々な(お仲間)文化コードに文脈依存された平たい文学的著述よりも、ひとつの専門コードに文脈依存してる論文のほうが、意味を把握しやすいということが起こる。
現在、仕事で理系高度専門分野の学究者のハナシや論文を聞いたり読んだりしてるのだが、流石に文学的表現は少ないながらも、結構、目的や手段の選択方法自体、個別事情にひっぱられた研究とかが多い。理系=科学的思考的な普遍構築性を考えてたけど(それ自体が偏見だよな)、まーいずこもそれなりの世間の干渉はさけられないってことかぁ(苦笑)。
ま、ワククシにとっては、枝葉の細かいことよりゃナンの目的でナニをどーしたのかという論文内容に於ける実利が把握できれば、それで自己目的が達成されるのであるから、そんなラフなことでそれはいーのである。
んでー、だいたいこの「ネタのタネ」のカキコネタはそゆヲチャー方法でチョイスされ気の向くままにカキコしてるのである。えへへ。>id:hizzz:20040310

自己であることの不幸

さてさて、表現される以外の奥の自己動機を居場所さがしと上でカキコしたが、実はこゆことを以外に把握してない「論理者」が結構多い。それは「他者」への相対に現れる。ネット上で散発される「善意の介入」まなざし問題などがその最たるものである。その動機が特に性別を伴ったセックス・コンシャスを内包していることだから、問う側/問われる側双方あまり言及されないのであるが、他者の不幸を探す植民地化行動ということにしか自己をアイデンティティファイできないという不幸が、不問に伏される。もっと平たくいえば、「援交女子」だの「腐女子」だの「かまやつ女」だのというマイノリティ=他者に見る「不幸」だとか「不憫」といった憐愍の情とセット化してるノブレス・オブリージュ的な善意/啓蒙主義、その能動をとることでそのまま発見された自己=リアルになってしまっているという、そういうカタチ(同質社会に於ける非対立調和関係id:hizzz:20040424#p2)でしか〈個〉を維持できない欲情できない構造にハマりこんでいる僕たちという形態の自己の不幸(=淋しさに耐えられない僕)を掘り下げることがないまま表面の議論様式インターフェイスだけをいくつもとりそろえても、それは目的に達することはないであろう。


文字の習得に「文字中枢」〜大人でも一夜漬けで脳が活性化〜
http://www.jst.go.jp/pr/info/info53/index.html
「言語の感受性期をすでに過ぎたとされている大人において、脳機能の可塑的変化が示されたことは、大脳皮質が成人で完成するのではなく、大人になった後も脳が機能的に変化し続けることを示唆する。」んだそーな。がんがろぉ(大泣)。。。