9月

今日から9月です。
7月末から8月にかけては、二足歩行ロボットKHR-1の開発と、KHR-1を使いやすくするためのロボットシミュレータの機能追加で日記が埋まりましたが、まだ開発し足りない部分もあり、もうしばらく続くと思います。
ワイヤレス通信の強化、センサの追加、別マイコンボード検討などの主にインテリジェンス向上を優先して、サーボモータや電源といったパワー強化や、外装のドレスアップは後回しになります。
ロボットシミュレータもKHR-1がより使いやすくなるように、適宜、機能追加していくつもり。モーションデータのインポート/エクスポートは確認済みなので、次はPCからマイコンボードに直接指令を送って制御する機能を追加しようと思っています。
ロボット工学の基礎知識、3DCGモデリング、自作シミュレータのマニュアル/チュートリアル、二足歩行ロボットの開発Tipsをまとめると、200P以上の本が一冊書けそう。

運用を変える

通勤時はtype Uの代わりにSL-C3100を持ち歩くことにしました(ただし、予定管理と動画鑑賞のCLIE NX80は相変わらず必携)。
運用を変えた理由はいろいろとあるんですが、最近はロボット開発関係でひんぱんに日記を更新しているので、電車の中でSL-C3100を使って文章入力や調べものをしているうちに目的地に到着してしまい、type Uに溜めておいたデータを閲覧しなくなったんですね。
ということで、type Uを持ち出すのは喫茶店とかでマッタリできる週末だけになりました。
購入した当初は「PDF閲覧と動画に弱いSL-C3100は自宅待機マシン」としていましたが、状況が変われば運用もかわるんだと再認識しました。

反省会

先日の空手の試合ビデオを見直してみました。
相手によって戦法を変えてみたり、途中違うステップを試したりと余裕もあり、まあ動けてる方だとは思うのですが、コーチから指摘されたミスや変なクセをチェックすると「確かにやってる」と納得、2分と言う短い試合でもよく見てるなと感心しました。