名前を数えてみると…

  • 「ほそ」がひとつで「ほそ」
  • 「ほそ」がふたつで「ほそにぃ」(2=兄)
  • 「ほそ」がみっつで「ほそさん」(3=さん)
  • 「ほそ」がよっつで「ほそ氏」(4=氏)
  • 「ほそ」がいつつで…?

#追記
最終的にはほそがとおで「ほそ父!?」(10=父(とう))。
「とお」に「つ」が無いのは「いつつ」が「つ」を使いすぎたため、「とうつ」が「とう」になってしまったという志村ケンがやってるコントがあったと思いますが、真実は知りません(笑)

上から3つは実際に私の事をそう呼んでいる人が今現在もいます(笑)4つ目の「ほそ氏」は前にどっかで呼ばれてた気もしますが、最近呼ばれてません。「ほそ」のうしろにはもっともっとたくさんの言葉がくっついて呼ばれていますが、その他は秘密です(笑)日記で既出なのは「ほそぴー」ですね!(ひがさんや☆な方々)。親しみを込めてそう呼んでもらえるのはすごいうれしいです(^^)

#追記
今更思い出しました〜。ややっこしい日記名「ほその日記」の正しい読み方を書いておきます(笑)「細野日記」じゃなくて、「ほそ・の・日記」ですm(__)mペコリ。実はそう思っていた人が結構いるのでは(笑)。Seasarのからさわぎでid:koichikさんに言われて初めて気づいた真事実でした(^_^;

OracleのJREにやられた

JDK1.4でコンパイルしてjavaとやるとNoSuchMethodError…おかすぃ。コンパイルは通るのに…と思ってたらOracleのJRE1.3へのPATHが優先になってたorz新人の頃上司に「Java入れた後にOracle入れるとおかしくなるんですよ!ちゃんと順番があるんです」みたいに怒られたのを思い出した(笑)たしかに当時先にJDK入ってるとOracleインストーラーが文字化けしてましたね〜。懐かしいなぁ(´▽`)

IEのアドレスバーをGoogleツールバーのように使う

http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/04/22/google_cset.html
Googleの検索結果が文字化けしちゃうソフトの一覧出てました。なんだURLにエンコーディング入れればOKなのね。

んで題名のやつなんですけど、私がGoogleツールバーよりこよなく愛するGoogleの使い方です。普通のIEのアドレスバーに「gg ほげ]って打つとGoogleで「ほげ」の検索結果が出てきます。先日の変更によりこの方法でも文字化けしちゃったんですが、エンコーディングを指定すればOKということが分かったので既存の設定を変更しました。やり方はレジストリエディタを開いて
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\SearchUrl
を開きます。ここに新しいキーを作成し「gg」と名前を付けます。今作ったキーを選択して、右側の(既定)を右クリック→修正を選択して「http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=Shift_JIS&q=%s」と入力すれば設定完了です。後はIEのアドレスバー上で「gg 検索語」と打てばGoogleへ飛びます。私は他にも主要な検索エンジンを登録してます。あと翻訳も。「ej test」=英和翻訳、「je テスト」=和英翻訳のように。慣れるとGoogleツールバーより使いやすいです。なんてたってGoogleツールバーIE開かないといけませんが、これなら既に開いてるフォルダのアドレスバーに打てばGoogle出てくるんですから。(私のマシンだとフォルダを開いてツールバーの設定でGoogleツールバー選んでも表示してくれません…IEしか表示してくれないです)。ということで文字化けのせいでインストールしたGoogleツールバーをアンインストール(笑)