ハンディ測定器(PA-1000)の測定値は信頼できるのか?(2) の続き

先に書いた「ハンディ測定器(PA-1000)の測定値は信頼できるのか?(2)」の文末に「PA-1000の測定数値と、PA-1000の測定地点の周辺でのサーベイメータによる測定値を比較すれば良さそう」と書きましたが、それをやってみました。

周辺の測定地点の選定

周辺の測定地点として、この図に示した「北側」「西側」「南側」の箇所を選定しました。(選定理由はだいたいです)

周辺の測定地点の一覧表

周辺の測定地点と測定結果を一覧表にしました。
測定高さは全て1mです。また北側の測定機は全てTCS−161、西側は全てTCS−171、南側は全てTCS−161です。
平均値をみると、つくば市では南方が高めに出るという結果を裏付けており、PA-1000の測定値もそれに矛盾しない測定値になっていると思います。
(微妙に高めに出ているようにも読めますが)

PA-1000測定地点 . 北側 . 西側 . 南側 .
九重小 0.193 栄小 0.117 葛城小 0.112 二の宮小 0.144
竹園東小 0.208 桜中 0.101 手代木南小 0.164 東小 0.110
吾妻小 0.141 吾妻中 0.099 松代小 0.122 二の宮幼稚園 0.202
竹園西小 0.178 桜幼稚園 0.115 松代幼稚園 0.138 並木幼稚園 0.216
竹園東中 0.193 栄児童館 0.120 松代保育所 0.118 二の宮保育所 0.166
竹園東幼稚園 0.186 . . . . 上広岡保育所 0.224
吾妻幼稚園 0.135 . . . . 並木保育所 0.204
竹園西幼稚園 0.186 . . . . 並木小 0.202
上ノ室保育所 0.197 . . . . . .
竹園保育所 0.138 . . . . . .
吾妻保育所 0.146 . . . . . .
吾妻東児童館 0.142 . . . . . .
平均値 0.170 . 0.110 . 0.131 . 0.184
最大値 0.208 . 0.120 . 0.164 . 0.224
最小値 0.135 . 0.099 . 0.112 . 0.110

周辺の測定値のグラフ化

表だけでは良く分からないのでグラフ化してみました。
グラフ化する良いソフトを持っていないので分かりづらいと思います。すません。
黄色い点が PA-1000の測定値です(12箇所を測定値の低い順に並べています)。
これと比べると南側を示す緑色の測定値(8箇所)はおおむね高く、北側(5箇所)の青い点は低くなっているのが分かると思います。

まとめ

ということで数字で見てもPA-1000の測定値は十分に信用できる精度があると言えそうです。
そもそも専門のメーカーが出荷している製品なのですから、当たり前の結論ではすし、こういう検討をしていること自体、失礼な話のような気がしますが、自分で納得したかったためなのでご容赦ください。