エアロ塗装!

フロントリップスポイラーと、リアスポイラー(ダックテールスポイラー)の塗装をしてみました。



フロントリップスポイラーはヤフオクで8000円で新品未使用をGET
シルバー色という説明でしたが、装着してみてびっくり、、ややゴールド系でした・・・

純正塗装なので仕上がりはやっぱり綺麗。
このまま違和感ありながらも使おうかな、と思ってましたが、やっぱりなんか違和感に負け、自分で塗装しようということになりました。


ダックテールスポイラーは、かねてから欲しいなあと思ってたもので、ホンダディーラーに問い合わせをしたら、定価30000円で、値引き交渉しても1割引とのこと。た、高い・・・・しかも色は俺の車のセブリングシルバーではなく、違うシルバーしか在庫がないとのこと。



で、中古パーツを扱うネット系のショップで、純正色パールホワイトのものを送料込みで10000円程度でGET
受け取って見たら、意外にも状態がよく、これも色を塗り替えるのがもったいないものでした。


水砥ぎしたら、せっかくの艶がなくなってちょっと残念でしたが、ここはセブリングシルバーに塗るっきゃない!と頑張る決意をするのであった。笑


ほんとにうまく塗装できるかなあ・・・・というのが当初の考え。


そこでネットで塗装を調べまくって、段取りは頭に焼き付けました。



水砥ぎ ー シリコンオフ ー バンパープライマー − 水砥ぎ − シルバー色付け − ウレタンクリアー塗装
という流れです。




塗装前                         塗装後


なかなかの艶が出てるでしょう?




ダックテールスポイラーは下地が白だったので、あえて下塗りをしませんでした。
フロントリップも、同じようなシルバー系だったので、まいっかと下塗りを手抜きしました。


でも、これからはいつも使っていた自動洗車機は使えなくなるなぁ。
情報によると、傷がついてやがて塗装もはげちゃうみたいなんで。。。
夏場はいいけど、寒い冬の洗車が大変そうだなぁ。仕方ないか。


ついでに、調子に乗ってマフラーカッターも付けてみました。
Aバックスで定価4300円くらいのモノが、オークションで1300円でGETできました。
もちろん新品未使用のモノ。
今までのぺっとしてたリアビューが、ちょっといい感じ。

大満足の出来です!!


あ、ちなみにダックテールスポイラーを装着するために、車体に電動ドリルで穴を7箇所くらい穴を開けました。
位置が正確になるように、ダンボールをスポイラーに当て、あらかじめ型紙を作ってから型紙を車体に貼り、正確に穴を開けてゆきました。車体って硬いイメージがありましたが、装着を想定してるのか、穴を開ける位置は薄い感じがしました。
スポイラーをはめた時に、ぴったり穴の位置が合わさった時は、素朴にニヤリとしましたね。
ハッチの内側のパネルをはがし、裏からナットで締めます。締める場所が奥まったところにあるので、ラチェットに柄の長いアダプタを付けて堅く締めました。
こういう取り付け作業を工場で頼むと、結構工賃取られるでしょうね。
だったら自分でやっちゃう方がいいですね!


スポイラー装着後は、ハッチが重くなったため、閉める時にバン!と音が大きくなったのがちょっと気になることです。




DIYを決意する前は、塗装業者に見積もりしてみたら、高いところで2〜3万、格安のところで10000円(ただしホンダの色は無いので、日産純正色)だったので、2つのパーツですから、これの単純2倍です。
自分でやった経費の6千円はまぁまぁかなというところです。


自分でやってるとパーツに愛着が出るし、なにより楽しいですよね。

 
ネットで見てたら、すごいお金を注いで愛車をカッコよくしてる方をたくさん見かけますが、俺はそんなことは出来ないので^^;、気楽に出来る車いじりをして行きたいですな。
 

ついでにリアワイパーもシルバーに。笑

このワイパーはヤフオク(2千円くらいだったかな)でGETした、樹脂製の互換用です。


(参考:出品時の商品画像)

純正のCF6のリアワイパーは骨骨って感じですが、
樹脂製だと、古い車も新しく!?見えるかもと思い購入。
ワイパー自体の寸(5センチくらいかな?)は短くなります。
得られる雨天時の視界が狭くなったのと、
冬ワイパーに装着できないので、実際は使ってません。^^;



*自家塗装なので、ためしに自動洗車機を使って試したところ、やはり細かな線傷が入ったので、これからは自分で洗車しないといけませんね。ちょっとめんどい・・・