対等であるという欺瞞

コミックマーケットでは参加者とサークルは対等である」
という言葉がある。
前回のエントリの中、この言葉が一人歩きしていることに気がついた。
この対等という言葉が、どうも「運営販売側は優遇されるべき」であるという妙な風潮を生んでいる。
そしてこの問題の根底には「商業の世界では消費者が上位で販売者が下位である」という誤解があるようだ。


ここで対等の意味に関して どういう意味なのかをもう一度紐解いてみる。


まず商業の基本は「販売」である。 Wikipediaによれば販売(はんばい)は、
商品を売る(所有権を移転する)ことである。
それ以上もそれ以下もない。
サービスとは販売行為に付随するものであって、物が買える保証などではない。
たとえば買ってくれた方に笑顔で有り難うございますというのもサービスだし、
梱包するのもサービスの一環だ。


販売者は商品の値段を自由につけることができる。東方の場合はZUN氏の影響下で
低く抑えられているが、本来はどんな値段にしても問題はない。
ここでどれだけの粗利をとるかも自由に設定できる。 
身近な例でたとえばフラッシュメモリは割と粗利率が高く設定されている場合が多い。
ただ、こうした商品は常に販売競争に晒されるためあまりに高い値段をつければ
今度は市場から追い出されてしまう。
つまり、消費者のコンセンサスを得られれば一種のボッタクリ価格でも許容されると言うこと。
価格決定権を販売者が持ち、購入するかどうかの決定権を消費者が持つのである。
ボッタクリ価格と分かっていても消費者が抵抗するには限界がある。
故に 販売者と消費者は 本来最初から対等である。
しかし販売者は前述の通り競争に晒されているから、差別化の手段としてサービスを加えたり
廉価販売をしたりしているのである。


では消費者が上位で販売者が下位という誤解が生まれたのか
それはやはり三波春夫の「お客様は神様です」という発言だろう。
だがこれは本来、お客様なら全ての欲求が満たされるべきとは何一つ言ってない。 
実際三波春夫の言う神とは八百万のカミという意味であって
来ていただいている皆が自分のステージを支えている要素であるという考え方だった。
※この点については三波春夫オフィシャルページに詳しいので是非ご覧いただきたい
 http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
販売者は消費者の欲求を全て満たす者であると誤解されている現状に対する嘆きが
書いてあることがお分かりいただけるだろう。


ではコミックマーケットにおける対等とはどういう意味だろうか
これは単純に、サークルと参加者は対等「に責任を負う」ではなかろうかということだ。
だからこそイベントがつつがなく行われるためにマナーを広めたりしている筈ではないか。


前回のエントリの中で徹夜組の話が出たとき、取り締まるともっと騒ぎになる
イベントが中止されるという意見があった。
これは、お目こぼしをしてもらっている存在なのに騒ぎを起こしたらイベントを潰されるという
危機感によるものだろう。 自分の場所を破壊されるくらいなら放置して隠しておこうという
考え方は分からなくもない。


しかしここで肝心なことが忘れられている。 徹夜組も同様に参加者ではないかということだ。
すると徹夜問題というのは本来は解決するべき問題であり、彼らが問題を起こせば当然
責任を負うのは参加者だと言うことになる。
徹夜問題を放置しろという考えは結局のところ、一部の人がやっているから自分は関係ないの発想であり
サークルと参加者は対等という考えに反することになるだろう。


例大祭の場合もそうだ。当日券を求めて詰めかけた参加者に突然カタログを持っていないからと
言って返してしまったのは同じ参加者を区別していることになり、参加者とサークルが対等であるという
考えに反していないだろうか。
あっという間にカタログが売り切れたのなら数日前までににカタログ所持者以外の入場を
禁止アナウンスすれば良かった。 
当日販売分のカタログを通信販売に回して逆に持っていない人を入場させなければ問題はこじれなかっただろう。
そのような努力をしないで、あぶれた人が出れば当然各種交通機関秋葉原などあちらこちらで
迷惑が掛かるとは考えていなかったようだ。


ここでわかることは、どうも運営側に「場を設けてやっている」という意識がどこかしらあって
それがサークル側に伝播しているまたはそう言った空気が蔓延していると思われるのだ。
(もちろんサークルの中では売ってやっている思考でない人も数多くいる)
丁度、会社のトップの思想が下に伝わるように、集団の空気が出来てしまうのである。
皆様も覚えているだろう舟場吉兆の女将問題でなぜ異常な事態になっているにも関わらず
従業員達が思考停止してしまったのかと考えるとわかりやすいかも知れない。


また、運営や販売者側が優位になっている理由はもう一つある。
サークルの商品は基本的にオンリーオンであり同じ物を販売しているわけではない。
よって競争原理が働きにくくなる事情もある。 ただし同人はすでに数々の指摘があるように
通常流通に乗らない程度のクォリティの場合も数多くあるからそれでバランスがとれているように
見えているだけである。


このことから「対等」の意味が大きく歪んでしまい、運営販売側の方が優位に立っていることに
気づいていないまま、この状況を「対等」と錯覚し、それに疑問を抱く者を
「お客様意識」として排斥しているというのが、今の現状なのである。