Hello★Durian 〜ハロー★ドリアン〜

秋田在住で鉄道・バス・アイドル・プロ野球・プロレスを愛する多趣味な男がお送りいたします(笑)マニアックなお話から時事問題まで幅広く取り扱っています。

秋田まで来ておいて…

今日は"ちゃんとした用事"で秋田市へ行ってきました。
朝から雪だったので遅れるかなと思いましたが、意外とスムーズに運行していましたw
最近、列車に乗っているとやたらと知り合いと遭遇するんですよね。何故なんだろうか?
今日もクラスメイトの女子2人が途中駅から乗り込んできたので…。


秋田駅到着後は真っ先に東口の「アルヴェ」に直行!
制服でウロウロするとマズいかな〜』ということで、今日は行動を制限しました。
午後1時過ぎまでの3時間はネットカフェでマターリw 後半は昼寝してました (^-^;)


そして午後2時からJR東日本秋田支社での意見交換会に出席。
今後のスケジュールの確認や担当者との意見交換などを行いました。
自己紹介をすることは聞いていましたが、何一つ考えていませんでした…(爆)
まず『趣味は国内旅行』とか『温泉巡りが好き』などと言って乗り越えましたよ。


終了後は、イトーヨーカドーのCDショップやフォーラスジュンク堂書店へ出没w
…とはいったものの、特に買いたい品が無かったのですぐに退散してきました(汗)
そして帰り際に駅前で撮影。いやぁ〜、こっちは雪が少なくていいですね (^-^)/~

『ゆとり教育』大幅に見直し、円周率"3.14"が復活など

http://mainichi.jp/photo/news/20080216k0000m040001000c.html
文部科学省は15日、小中学校の学習指導要領改定案を公表した。
主要教科(国語、算数・数学、理科、社会、英語)と体育の授業時間を約1割増やしたほか、学習項目など内容も理数を中心に約40年ぶりに増やした。学習内容が約3割削減された現行学習指導要領下での学力低下批判を強く意識した改定案となった。文科省は2009年度から算数・数学と理科を先行実施し、授業時間と学習内容を増やす方針。
ゆとり教育批判のやり玉に挙げられた小学校算数の円周率について現行の「3.14を用いるが、目的に応じて3を用いてできる」という規定を「3.14を用いる」に変更。「台形の面積の求め方」(小学校算数)や「イオン」(中学校理科)を復活した。また小学校5,6年生を対象に週1回英語の授業を必修化する。中学で学ぶ英単語数も900語から1,200語程度に増やす。


自分も中学以降はゆとり教育の恩恵を受けて育ったので、この記事は気になりました。
でも『今時の子供たちは台形の求め方を知らない』という話には誰でも驚きますよね!
今時の子供たちにとって『円周率は"3"が当たり前!』という考えなんでしょうね。
3.14で一生懸命計算してきた自分にとっては、何にも問題ないんですけどね…(汗)