電気はエコかどうか

電気ってエコなの?ってタケルンバ卿が悩んでいたので良くわからない解説。

予め断っておけど、文系の人が納得しやすい様に数字とか細かいところははしょってあるので理系の人から見れば穴だらけ。



まずエネルギー保存則の問題から。



であるならば、実は最もエネルギー効率がいいのは原油。何故かと言うと、原油から精製する過程において、必ずロスや歩留まりが出るから。これをゼロに近づけることは技術革新によってできるけど、ゼロにはできない。

また、エネルギー保存の法則によって、1tの原油を精製した場合、それによって生み出されたエネルギーが、元々の原油1tのエネルギーを上回ることはない。



原油が持つエネルギーを全部熱エネルギーとして「利用」出来るなら、これは正しいのだけれど原油から精製されるガソリンや軽油などは燃え始める温度が違うのです。

つまり、エネルギーを「ロスが少なくなるように」使う為には石油を分離精製して用途別に分けなきゃいけないのです。

結果として原油をそのまま使うよりも大きなエネルギーを「利用」できます。

つまりは分離して使った方が「エコ」



質問は前後してますが次に発電の問題。



ここで基本的にエネルギーの流れを整理すると、ほとんどのエネルギーは化石燃料からつくられる。基本は原油。これを一次生産品とする。そしてその原油を精製してつくられるのがガソリンや軽油や重油。これらが二次生産品。じゃ電気はというと、重油を使った火力発電の場合、原油から精製した重油を燃やして発電するわけだから、事実上の三次生産品にあたる。



火力発電にのみ注目されてますが、実際には発電は火力・水力・原子力が主な方法。

風力や太陽光などでの発電もあります。

つまりは電力の方がエコだよ。

送電での電力ロスにしても石油を給油所に運ぶまでに使われる石油と比べれば大差ないです。



とか書いてエントリ終了したら「じゃぁ、火力発電のみのエネルギー収支だとやっぱり電力の負けなんじゃないの」って返されそうなので予防線を以下に。

原油から精製される各種製油が燃える温度が違うってのは最初に書いた通り。

で燃える温度が違うと何が問題かというと、ある程度の高温&一定の温度で燃えた方が利用できるエネルギーが多くなるのです。

精製しないと一定の温度で燃やすっていうのがとても難しいので駄目なのです。

それに排気ガスは低温で燃えていると有害なものがわんさか出来ます。

大きな設備の方が効率良くそれを実現できるので発電する際に原油から取り出せるエネルギーは各種ロスを含めても電気の方が効率が良かったりします。

自動車なんかの場合廃熱としてガソリンから取り出せるエネルギーの半分以上をロスしてしまいます。

発電だと7割くらいは電気エネルギーに変換できます。

ただし、電気は溜めておくことができないのがネックなので、全て電気にするってのはできないわけです。



というわけで、電気の方が若干マシって言う話でした。



以下蛇足。



エコって何を主眼に置くのかでどう行動するのがエコなのかっていうのが変化するので正解なんてありません。

二酸化炭素にしても、温暖化ガスとして鬼のように悪者扱いされてますが本当に二酸化炭素濃度が上がれば巷間で信じられているような温暖化現象が起こるとは言い切れません。

そんな事より化石燃料が燃焼する際の廃熱や地表舗装によるヒートアイランド現象の方が確実に大きな原因です。

地表温度にしても統計的には下がっているなんて報告もある位。

個人的には都市部のヒートアイランド現象が世界的な気候不順の一番大きな原因だと思ってる。

つまりはなんとかして都市部の温度分布異常を解消すれば異常気象も解消に向かうのでは無かろうかと思ってる。

閑話休題。

エコにしても個人の二酸化炭素排出量に目が向いているけど製品の製造過程において、どれだけのエネルギーコストが支払われているかとか二酸化炭素が排出されたのかも同時に注目しないと片手落ちです。

木を見て森を見ずになることなかれ(自戒)。