20日の東京株式市場は、前日のニューヨーク市場で、FRBバーナンキ議長の議会発言でFFレートの引き上げ小休止との観測から、大幅高だったことをうけて446円高と大幅続伸しました。
概して、ニューヨークの動きに左右される東京市場ですが、ここのところの東京市場は以前と比較して、ニューヨークの流れに強く左右されることが多く、本当に皮肉ではありませんが、ニューヨーク株式市場東京支店と思いたくなることがあります。
ここでこれからの先行きが心配になるところですが、20日終了時点でのテクニカルをまとめておきましょう。
7月4日15710円のザラバ高値を取ってから短期調整の流れに入り7月10日で短期下降第一波動完了、その後再び下降トレンドから20日に短期下降第二波動確認となっています。
ここまでは、エリオットの波動理論どおりにきております。
さて、難しいのはここからの動きです。まず、支持線抵抗線を確認しておきましょう。上値抵抗線は21日が15250円前後、25日移動平均線は15080円、第一の節目は15555円というところです。
反対に、下値抵抗線は14500円、危険水域は第一関門が14437円、第二関門が14046円です。


細かく、判定していけば色々な見方がありますが、まず相場が上昇波動に乗るためには、15555円を抜けてくることが必要です。このまま一気に抜けることは、20日終値時点では少々無理があるものと思われます。反対に下値の方も糊代がありますが、できれば第一関門の14437円を下回らずに、例え多少の下げがあったとしても、反騰して15555円を抜けてきてほしいものです。そうしますと、完全に2番底確認から中期上昇トレンドが見えてきます。