奈良

kanamaki762009-11-10

奈良国立博物館で開催されてる「正倉院展」と、興福寺で開催されてる「お堂でみる阿修羅」展を見に行ってきましたー
正倉院展は毎年チケットの取り纏めとかやってるけど、今まで招待券とかもらったことなっかったのね。でも今年はぶちょーが何だか頑張ってくれて、招待券を2枚ずつGETしてくれたのですこ、これは行かないワケにはいかない…。でも土日祝日に行くのは絶対嫌!!ってことで、前々からたかおにも平日休みをとってもらって行ってきましたよん
お昼過ぎに奈良に着いたんやけど、電話で問い合わせると正倉院展は30分待ち、阿修羅はなんと120分待ち…
まぁ、噂には聞いてたし覚悟はしてたけど、やっぱりかって感じ。ま、これでもまだマシな方なんやけどね。阿修羅は夕方の方がもうちょっと空くかなってのを期待してまず正倉院展へ。行列みてちょっとげんなりしたけど表示通り、きっちり30分待ちで中に入れました。でもねぇ、正倉院展国立博物館の中に入ってからの方が大変!!!!部屋から部屋への順路はあるけど、展示物は順番関係なくどれから見てもいいし、特に流れはないので、各ガラスケースの前はもれなく人だかり!右から左へ〜とか決まってないから見終わって離れる人と前に行こうとする人がもみくちゃ〜って感じです。すんなり見れる展示もあったけど。でも部屋が4〜5つくらいあるから、3つめくらいでもう疲れ果ててサラッと流し見でいっか、って気分になっちゃったw結局1時間くらい見学。

で、お次は今日の目的でもある阿修羅像へいざ出陣!奈良国立博物館から出てきてちょっと休憩して15:30くらいに並び始め。その時点で表示は仮金堂90分待ち(北円堂は20分待ちやった)。意外とさくさく進んで結局1時間くらいで入れたよ。
中央の阿修羅像はもちろんやけど、釈迦如来座像、薬王・薬上菩薩立像、四天王像、八部衆十大弟子がずらりと並ぶお堂の中は、なかなか見応えがありました。仏像のこととか全然詳しくないけど癒されたり落ち着いたりする気持ちはわかるかも。
で、仮金堂出てきた時点でもう17:00やったので、北円堂はもう見れないな〜先に行っとくべきやった…と諦めてたら、案内のお兄ちゃんが「まだ行けますよ〜」と声かけてくれたので無事全部見ることができました。良かったぁ〜。特に北円堂に展示されてた、世親・無著菩薩立像(実在した僧侶らしい)が親戚の叔父さんに激似(笑)見といて良かったわ。