なかなか誰も起きてくれず…

kazatty2008-06-15

今日は7時くらいに起床です。私が8時くらいには出発しないといけなかったからね。昨日の夜の2次会から、うちの親の実家、つまり祖父母の家でサークルの仲間と泊まっていたけど、私以外の人はやっぱり寝ていたね。起きなかったです。
7時半少し前から少し騒がしくし始めたけど、それで起きたのは1人のみ。私を含め4人で泊まったけど、残りの2人は爆睡でしたね。7時半になったら起こし始めました。でも1人の先輩は起きず。7時50分になって、これはマズイと思い、強引に起こしました。非常に起こしにくかったです。先輩だからね。寝相が悪かったらどうしようとも思ったし。でも案外すんなり起きましたね。寝相も悪くなかったし。何とか全員時間内に起床してもらいました。でも出発は15分ほど遅れるという結果になってしまいました。でもその後の予定に支障がなかったので良かったです。
ちなみに、朝食は結婚式でもらったパンを食べました。式典に参加していない私はもらえなかったけど、サークルのメンバーに食べてもらえると新郎新婦も嬉しいんじゃないかって話があってね。サークルの仲間は新郎新婦が知っていても、仲間の家族は知らない人が多いからね。知らない人より知っている人で式典に参加しなかった人に食べてもらったほうが良いんじゃないかって先輩に言われました。おっしゃるとおりだなぁと思い、お言葉に甘えて先輩のパンをいただきました。おいしかったです。

お別れの握手で泣きそうに…

8時過ぎに出発して、一緒に泊まった先輩たちや同期を最寄りの駅まで送って行った。
駅に着いてみなさんを降ろすと、久々に会った先輩から握手を求められた。その時、なぜか知らないけど泣きそうになった。先輩の手は温かく、ギュッと強く握ってしまった。この後の予定がなくなってほしいとも思っちゃいました。

もしかして集合時間間違えた??

先輩たちと別れたら、私は愛知工業大学を目指しました。そこで職場の人たちとの草野球大会でした。集合時間よりも早めに行きたかったけど、下道だとギリギリだと思い、高速道路を使いました。あのあたりは複数の高速道路があったけど、伊勢湾岸て東名を使っていきました。日曜の朝だったからでしょうか。非常に空いていました。走りやすかったです。
あまりにも順調に行き過ぎて、集合時間の9時半よりも30分早い9時に到着しちゃいました。だから少々車内のカーナビでテレビを見ていたり、校内を散策したりして時間を潰していました。
ところが、集合時間のはずの9時半を過ぎても誰も来ないじゃないですか。すごく不安になってしまいました。どうなっているんだろうなぁって思えてしまった。そういえば今日の草野球の連絡で、7時っていう時間も聞いていたので、もしかして7時だったのかなんて不安に思っていました。でも数分後に職場の人が声をかけてくれて、俺はあっていたんだって安心しました。それから徐々に職場の人たちが集合してきました。何とか1チームできるメンバーが集合しました。

8番サードになっちゃった

メンバーが集まりつつある中、ユニホームに着替え準備をしていた。横浜ベイスターズのようなユニホームだった。文字が青かったね。青いというよりはスカイブルーって感じかな。ちょっとかっこいいユニホームだった。
着替えたら、グランドに行って準備運動と練習しました。試合前に体を動かしておかないといけないからね。体を温めておきました。軽くランニングをしているのも関わらず、足がつりそうになってしまったけどね。
ランニング後はキャッチボール。私の1つ上の上司が相手をしてくれました。この上司とは社会人になる前から知っていてね。災害のボランティア団体でお世話になっているんです。今日も色々とお世話になりました。
練習後、今日のスターティングメンバーを発表されました。私は8番サードになりました。打順が8番っていうのは問題ないんです。問題はサードなんです。小学校の頃はセカンドかショートをやっていたけど、サードは初めて…。しかも野球の試合なんて10年ぶりくらいです。ファーストへストライクコースに投げれるかどうか不安だった。そもそも、そこまで届くのかとも思えてきた。まぁ何とかしようと思えてきたし、それ以前に「お願い、ボール飛んでこないで」って願ってしまった。

1回表からボールが飛んできた

試合が始まりました。私たちは先守り後攻めでした。だから先に守り。ピッチャーが投球練習している間、ボール回しをしていたけど、やっぱりファーストにはストライクでは届かず(泣)ボールはファーストまで届くんだけど、ストライクで投げれない。ファーストが動いて取ってしまう。やべぇなぁと思えてきたし、本当に本当にボール飛んでこないでくれと願うばかりだった。
とうとうバッターが入りプレーボール。難なく2人を打ち取り、あと1人でチェンジだった。その最後のバッターがまた曲者でね。粘るとかじゃなくて、私のところにゴロを打ってきたのね。うわぁ〜、もう飛んできたのかって思ってしまった。ボールがこっちに来ると思った瞬間に頭の中は真っ白に。やばいやばいってずっと思っていたけど、打球が早くなく、何とか取れた。気がつけば入っていたって言うのが正直なところです。ファーストへはやっぱりストライクで投げれなかったです。でもアウトになったので、結果オーライです。助かりました。

フィルダースチョイスは三振の影響か?

1回表にボールが飛んで来て、適切に処理したら、チームメイトから祝福されちゃった(笑)めっちゃ嬉しかったです。
続いて2回表にも飛んできました。これも何とか適切に処理しました。
そして2回裏にはとうとう私の打順がやってきました。しかも1アウト1塁2塁という得点できるチャンスでした。だからなのか、すごい体が硬くなってました。打つ気満々でした。でも相手のピッチャーの球の速さについていけなさそうだし、当たったら痛いだろうなぁなんて余計なことまで想像していました。私の前のバッターがデッドボールで痛そうだったしね。いろんな思いが交錯しながらの打席になりました。
少し力が入っていた&大きいのを狙っていたためか、ファーストストライクは大振り&強震してしまった。これはアカンと思い、力を抜きリラックスしました。
この打席はボール、空振り、ボール、見逃しのストライク、ボールと2ストライク3ボールまで来ました。そして勝負の6球目。アウトコースの低めでした。すごく際どいところだったので、迷ってしまいました。でもこのカウントだと振らないかんなぁと思いバットを振ったら、振り遅れましたね。かすりもしなかったです。あえなく三振でした。結局この回は点数が入りませんでした(泣)
その影響が次の回にも影響してしまったんでしょうかね。2アウト1塁3塁というピンチで、そんなときに私のところにボールが飛んできました。飛んできたと言うか転がって、私が取るべき球となっていました。サードとホームの間くらいで止まりそうなボテボテのゴロ。ダッシュで取りに行ったけど、そこから止まって身体をひねってファーストに投げるのは自信ないし、そもそもストライクが投げれないので、ファーストに投げて暴投したらまずいなぁと思い、ホームに投げてしまいました。ランナーがホームに突っ込んでいたし、タイミングも際どいところなので、アウトになるかなぁと思ってホームに投げました。そしたらその投げた球が悪かった。高めに行ってしまい、そこからキャッチャーがタッチ。セーフでした。あとで審判に、「低めだったらアウトだったぞ」ってね。あ〜ぁ、やらかした気がしました。記録はフィルダースチョイスになってしまいました。先制点を私のフィルダースチョイスで与えてしまった。やってしまいました。でもチームメートからは、あれは仕方ないって励まされたけどね。本当に申し訳ないです。

ヒット打っちゃった(笑)

4回表の守備が終わったときに、交代を命じられました。フィルダースチョイスをしたからではありません。もともと途中で交代することになっていました。4回裏の先頭打者は私で、その打席が終わったら交代と告げられました。まぁ残念ではあるものの、足ももたつき始めたし、筋肉痛になってきたので、この打席までガンバルことにしました。
さて、今日最後の打席です。しかも先頭打者。さっきと違い、チャンスではないから気持ちは楽に入れたものの、ノーアウトのランナーとして出たいなぁと思いました。とりあえず自分がストライクだと思った球は全て振っていこうと決めました。
初球は高めのボール。そして2球目です。これは振るべきだと思ったボールを振ったら、バットに当たったじゃないですか。そこからの球の弾道は覚えていないんです。バットに当たったことが嬉しすぎてね。なんかセカンドがもたついていたなぁとは微かに覚えているんだけど。はっきり覚えているのは、ライトがボールをファンブルしていたこと。これは2塁まで行けるかもと思ったけど、無理でした。でもライト前ヒットが打てたのは嬉しいし、自分でも奇跡じゃないかって思いました。めちゃくちゃ気持ち良かったです。
次のバッターは送りバント。私は2塁に行きました。その次のバッターはサードゴロ。どうすれば良いか躊躇ってしまいました。結局ボールを2塁に投げられ、私はアウトになってしまいました。この回も点は入らず。ホームに帰りたかったなぁ(笑)
次の回からはベンチ。攻撃のときはファーストコーチャーをしてました。
試合は7回までやって、私たちのチームは5対2で負けてしまいました。

昭和村に行く企画に突然参加

試合後は休憩や片付けをして、少ししたら解散になってしまった。まだ時間も正午を少し過ぎたくらいだったし、せっかくこの付近まで来たので、どこかドライブに行きたいという気持ちになりました。そんなとき、今日は大学のサークルで美濃加茂にある日本昭和村に行く企画があったなぁと思い出した。さっそく企画に参加している人に電話。突然参加もOKそうだったので、参加することにしちゃいました。しかも、まだ参加者の人たちは名古屋にいるということで、同じくらいに昭和村に着くのではないかと思えて来た。国道248号線を北上することにした。
国道248号線の車量はそれほど多くなかったですね。走りやすかったです。特に多治見から可児までの区間はバイパスのようで、信号が少なく走りやすかった。でも国道21号線とぶつかる新太田橋は渋滞していたね。

行ってみたかったザめしやに行ってみた

途中多治見市内で昼食を食べました。走っている途中でザめしやがあったので、そこで昼食を食べることとしました。就職活動でザめしやを運営している株式会社ライフフーズに行ったんですね。そこの説明を聞いてから、街かど屋でもザめしやでもいいから行ってみたいなぁとは思っていました。その機会がようやくやってきました。ライフフーズに就職活動に行ったのが昨年の6月中旬だったので、1年間かけてようやく食べに行く機会にめぐり合えました。
反対車線なので、ちょっと遠回りしてお店に行き、車を止めて中に入りました。
このお店は色々な種類がセルフサービスで選べるんですね。でもセットとかはないからすべて単品なんですよね。主食だけでなく、副食の惣菜なども単品ですからね。好きなだけ食べれるのは良いけど、単品の値段の積み重ねなのでお金が…。ここでたくさん注文すると高くなるなぁと思い、主食の焼き飯と惣菜で味噌カツだけにしました。まぁこれだけでも結構量があるんだけどね。お金を節約するため、野菜が食べれなかった。焼き飯とサラダにすればよかったかなぁなんて思っちゃったけどね。ただ、この後の精算ってどうするんだって思ってしまったけどね。でも何とかなりました。店員さんが食事中に伝表を持って来てくれるんですね。不安が一気になくなりました。でもわかりにくいシステムですよね(笑)
味もまぁまぁだなぁって思いました。でも1回くればもういいやと思えるお店だなぁと思いました。

紙芝居屋さんに足が止まる

国道248号線を走り続け、国道41号線まで来たら、そこから国道41号線に入り少し走ったら日本昭和村に到着しました。車を止めて、後輩たちに確認をしたら、すでに到着しているとのこと。私の方が遅かったんですね。名古屋から来た後輩たちのグループ途中まで高速に乗ってきたらしいです。どうりで早いなぁとは思いました。
合流してからは日本昭和村の中に入っていきました。中に入ると、写真撮影しませんかって昭和村のスタッフさんに声をかけられました。まぁ写真だけなら良いかなぁということで写真を撮りました。良ければ帰りに現像した写真を貼っておくのでみてくださいって言われたので、帰りに見ることにした。まぁ結論を先に言うと、撮った見るだけ見て帰ったけどね。販売をしていたけど、現像にしてはやたら高かったので買いませんでした。自分たちもデジカメを持っていたので、その写真で十分でした(笑)
写真撮影が終わると、後輩たちはスタスタと歩いて行くではないですか。一度来たことがあるんでしょうかね。私は置いてかれました。追いついたところは芝居小屋と映像館「昭和座」というところでした。

後輩の女の子たちは中に入っていきました。

しかし男の子たちは外で待っていたので、私も外で待つことにしました。
この昭和座の前には玉緒の家という建物もありましたね。

中村玉緒さんが昭和村の村長ですからね。村長の家がありました。村長の家はお店になっていましたね。色々昭和っぽい商品がおかれていました。ぷらっと見させていただきました。
お店を見ていてもなかなか女の子たちは出てこなかったし、後輩たちは未だ昼食を食べていなかったので、食事をしに行くことにしました。俺は昼食食べたんだけどなぁ…、というか食べなければよかったなぁとも思いました。しかも食べに行ったのは昭和のカレーでした。食べたかったけど…食べました(笑)
皆さんは昭和カレーの売っている「やまびこ食堂」というところに真っ直ぐ行きましたけど、私は道中で紙芝居屋さんがいたので、何かこういう雰囲気良いなぁと思い、思わずその場で数分いてしまいました。何の話だったのかは忘れちゃったけど、やっぱ良いですね。風情がありました。

甘さも辛さも両面を持つカレーライス

紙芝居屋さんの話を聞いてからやまびこ食堂に行きました。すでに後輩たちは昭和カレーを食べていました。私も慌てて注文して食べました。頼んでから数分したらできました。オーソドックスな野菜カレーというカレーにしました。ご飯をよそって、鍋のカレーを盛り付けるだけなんで、非常に簡単にできるカレーでした。だからすぐに出されましたけどね。見た感じは甘そうなカレーでした。

早速食べてみるとやっぱり甘かった。でもその甘さの後に辛さがやってきた。どことなく面白い味でしたね。甘さも辛さも堪能できる味なんて、いったいこのカレーはどうなっているんだって思いました。不思議な味でしたね。

JRでパノラマカー

カレーを食べている最中に昭和座にいた女の子たちがやまびこ食堂にやってきましたね。やまびこ食堂で合流しました。女の子たちも昼食は食べていないと言うことで、やまびこ食堂の近くのお店で昼食を買っていましたね。そこで少しだけ何か食べていました。
みんなが食事を済ませ、再びどこかに見に行けるようになったら、公園をさらに奥に行ってみました。遊びの広場というところに行ってみました。草すべりやじゃぶじゃぶ池などがありましたね。草すべりは見ていた感じすごく早そうな感じ。面白そうだけど、ちょっと怖いんじゃないかなぁなんて思いました。
草すべりの近くには、幼児や小学生が乗る電車があったけど、そこに書いてあったのは「JRパノラマカー」って書いてあった。JRでパノラマカー??どうなっているんだって思っちゃいました。

今日の旅行は後輩だけでなくOBも私以外にもう1人が来ていました。その彼が遊びの広場にあったストラックアウトに挑戦していました。やっぱ難しいですよね。全部は抜けませんでした。

手漕きボートが動きません!!

遊びの広場に行った後は、旧朝日村の建物を見てきました。戦前・戦中の新聞がありました。非常に文字が細かくて読みにくかったですね。現在の新聞の方が読みやすかったです。

そこには議場もありました。議場の中に入って写真を撮ってみたかったけど、議場の中には入れなかったです。残念でした(笑)

さらに歩き、やまびこ学校の校長先生の車を見ました。クラウンでしたね。しかも非常に高そうな車でした。

こういう車には一度乗ってみたいものです。まぁ当分はムリでしょうね。でも当分なんて言っていたら乗れなくなっちゃいそうですけどね(笑)
そのまま歩き続け体験教室のできるやまびこ学校というところに行きました。

昭和の家庭のセットがあったので、みんなで写真を撮ってしまいました。頑固ジジイとその家族みたいな写真が撮れました。
そこを見学後は手漕きボートに乗ってきました。

しかし、乗ったのは良いものの、なかなか動かないじゃないですか。私のところが特にダメでした。原因はわかっています。私がへたくそなんです。納得できないけどね(笑)それどころか、船の中に水が入ってきて、カバンはベタベタ。しかも臭いあり。かえってファブリーズをしないといけないですね。

韓国風冷麺を頼んだはずなのに…

船を下りたときには、夕方になっていて、営業時間終了に近くなりつつあったので、徐々に入口に向かっていきました。途中でみたらし団子をたべましたけどね。醤油味とタレがあったけど、甘辛いタレの方が私は好きでしたね。醤油は辛かったです。

ついでにその近くにあった駄菓子屋さんで駄菓子も買って入口まで戻りました。入口には写真撮影したときの写真があったけど、見ただけで出口に出ました。出口でのお土産屋さんでお土産をみつつ、それが終わったら日本昭和村を後にして、鵜沼に向かいました。
今度はホタル企画です。ホタルを見に行くために鵜沼に行きました。国道21号線を走り続けたら鵜沼に到着しました。ホタルを見た後だと遅くなるかもしれないということで、先に夕食を食べました。餃子の王将が近くにあったので、そこで食べました。他にもお店があったんだけど、そこが良いっていうことになったので、餃子の王将で食べましたけどね。私も10数年ぶりですかね。餃子の王将なんて行くことなかったからね。餃子の王将って意外に安いんだなぁって思いました。私は韓国風冷麺にしたけどね。麺が黄色かったのは納得いかないけどね。やっぱ韓国風冷麺は白でしょうって思っちゃいました。
食事が終わりお金を払おうと思って伝票も持っていこうとしました。その伝票を見てビックリ。韓国風冷麺を頼んだはずが、盛岡冷麺になっていたし。あれっ、盛岡冷麺なんてメニューにあったかって考え込んでしまったよ。もしかして私が注文のときに盛岡冷麺って頼んだのかとも思ってしまった。結局韓国風冷麺が正解だったけどね。店員さんが間違っていたけどね。

こんなところでホタルが見れるんだ

夕食が終わると、ホタルを見に行きました。近くで車を止めて、ホタルの場所までは歩きました。徒歩で30分くらいは歩きましたかね。山道というほどの道ではないものの、整備された道ではなかったですね。砂利道のような道を歩き続けていました。そしたらホタルが見れる場所がありました。そこにはすでに多くの人がいました。みなさんよく知っていますね。こんな場所は知らなかったです。また車で入れるところではないので、どこかに車を置いてこないといけないんですよ。そんな場所なのに、みなさんよくこんな場所知っていますよね。ビックリしました。
徐々に暗くなっていき、ホタルがチラチラと飛んでいきました。いつ飛んでくるのかわからなかったのでね。気を抜かず四方八方見ていました。でもやっぱりきれいでしたね。ところどころに緑色の光がポツリポツリ見えるんですよね。幻想的でした。函館の夜景が非常に印象的だったので、それと比べると劣るけれども、愛知周辺でこんな感動的なスポットがあるんだなぁって知りました。また来年の6月にも行きたいですね。

この場所には30分くらいいましたかね。それから再び来た道を戻り、車に乗り込みました。友達たちを乗せて名古屋まで戻ってきました。予定していたより時間がかかりましたね。でも明日が遅番で良かったです。少し遊びすぎましたね。帰ったら23時くらいになっていました(笑)