「大気から二酸化炭素を吸収できる新技術」、開発に成功

ついに出た、二酸化炭素除去装置

コロンビア大学らが、どこにでも配置可能な、大気中の二酸化炭素を吸収する機器を開発し、実験に成功したというニュースが飛び込んできた。

温暖化対策に朗報? 大気から二酸化炭素を吸収できる新技術
コロンビア大学のクラウス・ラックナー教授と調査開発会社Global Research Technologies(GRT)は4月24日、大気中から二酸化炭素を吸収する「air extraction」のプロトタイプを開発、実験に成功したと発表した。同教授とGRTは2004年から開発を開始した。大気中から二酸化炭素分子を吸収し、固定化することができるため、発電所などに直接配備する必要がなく、世界中のどこに配置しても効果が期待できる。


温暖化の救世主となるのか

温暖化対策には我々一般人の地道な排出削減に加えて、科学技術による解決も望まれていたが、今回初めて【削減=守り】ではなく【吸収=攻め】の技術が開発されたことになる。しかもこの装置、固定する必要がなく世界中のどこへでも持ち運べるというからオドロキだ。この装置は開口部が1平方メートルの機器で、大気中から年間約10トンの二酸化炭素を吸収できるという。まだ実験段階ということで実際にはどれほどの効果が発揮され、どれほどの設置コストがかかるのかは未知数だが、重要なのは二酸化炭素を吸収するプロトタイプが出来上がったことにある。仕組みさえできれば性能向上や効率化、コスト低下はいくらでも後からついてくる。今後はさらに大規模な実験を行っていく予定というが、早いところ実動段階にまでこぎつけてもらいたいところだ。今後の展開に期待したい。

環境技術×意識変化=持続可能な環境保護

このようなすばらしい技術開発に成功したと聞くと、一瞬他人任せになって気が緩みそうになるところだが、これですべてが解決したと楽観視するのは非常に危険である。現在地球で起こっている環境問題は温暖化だけではないことを忘れてはならない。いずれにせよ、産業革命以後に人類の生活が地球環境に異常な負荷を与え続けていることに変わりはない。その数ある影響のひとつとして今、温暖化問題が最も切迫した危機として認識され始めているに過ぎないのだ。仮に科学技術によって温暖化の歯止めがかかったとしても、従来型の大量生産大量消費型の生活モデルを脱却しない限りは、大気汚染、土壌汚染、水質汚染、食糧問題、エネルギー問題、生態系の破壊等々による影響により、いずれまた違った形で危機が訪れるだろう。
「環境技術と人間の意識変化」。環境対策をする上で、この二つは車の両輪のようにどちらも欠かせない要素である。

余談

そういえば、攻殻機動隊S.A.Gの世界で、天気予報のアナウンスに「本日は二酸化炭素除去に伴うマイクロマシン散布が行われますので、気になる方はマスクをご着用ください」といったようなアナウンスが流れていたのを今回の記事を見ながらふと思い出した。将来的にはこういった技術も生まれてくるかもしれないなぁ。

自分専用のヴァーチャル本棚「Booklog(ブクログ)」

ネット上に開設できる自分専用の書庫

Amazon等で本を探しているとき、
「あ、この本すぐには買わないけど、どこかにメモっておきたいな〜。」

と思ったことはないだろうか?あるいは、
「本屋で物色中しながら題名を紙にリストアップしておいたはいいけど、どんな本だったか忘れてしまった。」

という経験をしている人は結構多いのではないだろうか?
そんなときに便利なのが「Booklog(ブクログ)」というWEB本棚構築サービスである。このサービスは会員登録する事でWEB上に自分専用の書庫を構築できるサービスであるが、特徴的なのは実際に本を登録すると、バーチャル画像で描かれた本棚に、登録した本が追加され、可視化できるところである。これにより、利用者は実際に本を買っていなくても持っているような気分になり所有欲を満たせる。本棚の表示方法は、表紙側を上にする「表紙ビュー」、側面の背表紙を上にする「背表紙ビュー」、題名と著者・出版社などを表示する「リストビュー」の三種類あり、リストアップした本の量や知りたい情報に応じて適時切り替えることができる。このため、自分で登録した本がどんな内容でどんな外見だったを忘れることもなくなるだろう。
本の追加は、本の裏表紙などに記載されているISBN・ASIN番号を入力するだけで簡単に登録できる。本で直接番号をメモるのも良いし、Amazonの書籍情報のISBN番号をコピ&ペーストで貼り付けるのも楽である。また、Booklog内に書籍検索からも追加可能だ。
kazundoのBooklog

専門書に特化で強力なアソシエイト店舗も可能?

Booklogは上記のような個人的な使い方でも十分利用価値があるが、アソシエイト機能を使って小遣い収入を得ることが出来るのも大きな特徴である。アマゾンとのアソシエイト契約の証である「アソシエイトID」を取得さえしていれば、機能設定から登録する事ですぐにアソシエイト書店を開設すること可能だ。
例えばあなたがある分野に特化した知識があるなら、それに関連する専門書を集めたバーチャル本棚を作ると効果が高いと思われる。また、「今話題の本」を定期的に更新した本棚や、笑える本などを集めた本棚などを充実させておけば、「このジャンルの本を探したければKさんの本棚がいい」といったことが口コミで広まり、一気にアソシエイト収入が集まるかもしれない。

このサービスはまだβ版ということで、毎回新規ウィンドウが開いてしまうなどページ遷移やユーザーインターフェースにはまだまだ改善すべき点は見られるものの、2006年には「Amazonアソシエイト大賞」を受賞するなど、サービスの実用性と画期的発想は、今後の発展を期待させられるものがある。(最近は少し開発スピードが鈍化しているようなのが気になるが・・・)