マインドブレイカーの皆様へ

さて、数少ないながらも、現在マインドブレイカーとして活動されている方は実際にいらっしゃいますし、ブロッコリーとしてもそんなユーザーがいる限りはと販路を確保しプロモーションをうっています。しかしプレイヤー数はなかなか増えず、トレーディングカードゲーム業界全体でプレイヤー人口の減少にあえいでいる状態がここ最近は続いています。そんな中、今回のなのはvividというタイトルを獲得できたことは、アクエリアンエイジのプレイヤー人口を増やす上で非常に有効だと思います。たとえその後も定着してくれるプレイヤーが20人に1人でも、各店で1人はプレイしたいという人が増えるということ。これは今のアクエリにとって大躍進でしょう。

そんなキラータイトルも、この体験会でのゲームに対する心象次第でどうとでも転んでしまいます。
体験会でプロモをもらおう!という方にも、できれば節度を守ったプレイで参加者全員が気持よくプレイできる場を提供していただきたいと思います。
そんなわけで、自分が気を付けていることを書いておきます。これは個人の思想で受け取り方が変わるかも知れませんが、大きく間違ってはいないと自負しています。賛同していただける方はコピペなりなんなりで拡散していただけると有難いです。

ルール説明中は絶対に私語をしない

もう小学生かって内容ですが、本当に守れません。何故かっていうと、ルール説明自体が内容を大きく端折っているからです。ルールを詳しく知っているものとしてはより丁寧に周りに教えたくなるのもわかりますが、そんな話をして足並みを乱すのは正直足手まといです。
解説者の方は合間合間で時間を取ると思うので、そこで対戦相手がよくわかってないかな?と思ったら、そっと助言してあげるくらいがちょうどいいです。その時も、カードテキストや運用法については触れず、いま解説があったことを繰り返すだけで十分です。あとは相手が勝手に考えてくれます。

難しいプレイとその解説は絶対にしない

アクエリは序盤からルールブックに書かれていない横取りブレイクというテクニックが登場します。それ以外にも通常のバトルを一度も行わないでいきなりコンバットトリックの絡んだバトルをしたり、おもむろに低スペックキャラから殴りに入ったり。このような上級テクニックを駆使すれば初心者に勝つのは造作もありません。あなたはこのテクニックがいかに有効なのか、どんなタイミングで仕掛けて他にこんなカードで実現できるといった講釈を垂れることで満足感を得て…それでおしまいです。あなたは得したかも知れませんが、相手は1ピクトも理解できません。適当に相槌打ったり感心してみせますが、相手がコミュ障DQNではなかったというだけの話で、心の底ではオタクきめぇとしか思っちゃいません。
相手がはっきりと初心者のうちは、まったく予測できないようなことは絶対にしないよう務めるのが重要です。5/4/4のキャラと5/4/4のキャラがバトルになったら相打ちにならなければおかしいです。こちらのテリトリーのキャラクターが相手に直接奪われるなんて予想だにしないです。そんなのはカードゲームじゃない?だってカードゲームを知らないんですもの。まずは対戦相手の持っている情報だけでゲームをするようにして下さい。相手にとって予想外過ぎる行動は行わないように、徐々に導いてあげるのが上手いプレイヤーです。

プレイミスには目をつぶる

トレーディングカードゲームは究極に置いて、正しい選択肢はつねに1つです。結果論として1つだったなんてこともありますが、誰もが定石として知っている正しい選択というのも無数に存在します。が、そんなのは初心者にはなんの意味ももたらしません。ルールを覚えるのに手一杯の時に定石だなんだと言われても…ねぇ?
最初のうちはファストカードをプロジェクトタイミングでプレイしたり、ブレイクカードでファクターを増やせるのにスルーしたりするかも知れませんが、それらは指摘せずにまずは相手の考えるままにプレイさせてあげてください。よく考えれば分かることを考えるのは、当分先でいいはずです。

初回は負けてあげる

実は結構難しいのですが、負けてあげてください。それも、対戦相手が思い描いたゲーム展開のとおりに。相手はこうすれば勝てる!というイメージを持つことになります。次はそれを軽く崩してあげましょう。また一から考え直しとなって…この考えている時間こそがトレーディングカードゲームの醍醐味。これを知ってしまえばあとはズブズブと沈んできてくれます。
これが最初からコテンパンだと、促成栽培のごとく正しいプレイングを身につけてあっさり見切りを付けるか、まったく理解できないと放り出してしまうかのどちらかです。まずは相手の思惑通り負けてあげる、これ結構重要です。

カードを触らせすぎない

マインドブレイカーたるもの、新規エキスパンションがでれば箱買いは当たり前でしょう。中には全カード4枚コンプが当たり前、なんて人もいるでしょう。
しかし、初心者にその情報量はあまりに多すぎて、処理できる量をあっさり超えてしまいます。どんなに有用なカードでも、それを理解できなければなんの意味もありません。あまり初心者が見慣れないカードを連打するのはおすすめしません。