本日の決戦に向けた大久保のコメント

http://www.jsgoal.jp/club/2004-03/00006273.htmlid:c_lindenbaumさん経由)

平山のポストプレーから裏のスペースを使えたりすればいいと思う。平山は体調が悪かったみたいだけど、もう大丈夫そう。

なんか奴らしからぬフォアザチームとか思いやりとか見えて、逆に不安になるのは気のせいですか。*1
今日は大久保、明後日は達也。決めてくれるぜ。

*1:嘘ですよ、不安になんかなっていません

前田遼一

一昨日のU-23バーレーン戦で機能しなくて叩かれたりした前田だけど、藤田が認める(すぱさかのコメント)通りいい選手だと思う。ジュビロでは結果を出しているし、決して戦えない選手ってことはないと思う。
俺の見た感じでは所属チームのムーブ&パスワークと勝手が違い、動き出しの鈍い周りに合わせようとちょっと迷ってるんじゃないかと思う。もっと合わせろ合わせろとパスでもランでも主体的にやればいい結果が出るんじゃないか。
彼の事を戦えないと言うのはちょっと違うと思うんですよね*1、今日は松井が先発すると予想されてますが。
ま あ 頑 張 れ や 、 前 田 !

予選突破について

一部に今日UAEが負けると最終試合で得失点の調整をできるバーレーンが絶対有利、日本ピンチ。と不安がってる人がいるようですが。
特に心配はないと思います。


まぁ今日日本が2点差どまりで勝つとしましょう。
一点差でバーレーンが勝った場合、
勝点と得失は日本10:+7、UAE7:+2、バーレーン10:+1となり、
UAEにとっては日本に3点差で勝って、且つバーレーンレバノンに負ける事を期待しないと行けません。
バーレーンにとっても8点差以上をレバノンにつけないと日本が1点差だとしてもダメです。
ちょっとバーレーンが勝ってるスコアを試合中に流してやればUAEも戦意を失うでしょう。
やる気のない相手なのはこちらもほぼ同じです。


今日逆にUAEが勝ったとしても、
4点差とかで勝たない限り得失点差で日本を上回りません。
しかも最初の前提「日本が2点差止まり」を越えてゴールすればそれ以上が要求されます。


つくづく得失点差優先で良かったと思います。
ところで明後日西が丘に行かれる方はどのくらいいるのでしょう?

さて始まりますね。

日本 2 - 1 レバノン (TV)

む、何とか勝利。最低限のノルマは達成。
http://live.sports.yahoo.co.jp/sportsnavi/20040316.html
↑試合内容

攻撃的に1ボランチにしてるかと思ったら、「名前が前なのに後ろにいる(byセルジオ越後)」前田遼一ボランチぎみに後方も担当している、で、中々上がらないように見えた。
まぁチーム全体的にはモニワも上がるし、攻撃的な所もあるのだが、ちょっとした相手のプレスですぐボールを放し過ぎる様に感じた。競り合いの最中には懸命にキープしようとするのだが、相手が寄って来て味方が見えるとすぐ回してしまう感じ。
で、バックパスで折角のカウンターを遅らせたり、パスミス等で逆にピンチになってたシーンも見受けられたと思う。
大量得点を取らなければならない試合で安全を追い過ぎる様に思った。相手が引いて来るのは分かっているので、ガンガン放り込んだ方が良かったのじゃないか。最終的に一点差で同点にもされた物の、基本的に負ける試合じゃない。ちょっとした安全より圧倒する事を選ぶべきだった。

前田も課題は分かってるようで。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20040316-00000072-spnavi-spo.html

「ポジションは違っても、役割は一緒。シンプルにはたいて飛び出すこと。山本監督からは、ビルドアップをするときは下がれと言われた。一回下で受けて、それから飛び出せと。ただ、今日はバックパスが多かった。しっかり落ち着いて、もっといいパスを出したい。(チームが失点したときは)全然いけると思った」

よりゴールの近くに、より広いスペースを、作り出し、
よりフリーな形で、より適性のある選手を、走り込ませ、
よりカットされにくく、より扱いやすいボールを、送り込む
これを同時にタイミングを合わせて行うための動き、が重要と思うが、
石川が「フル代表よりも上」と自称した「人もボールもよく動く。その動きの質の高さ」は勝ち越しのシーン他ちょっとしか見れなかった様に思う。

アテネ組はシドニー組より、個で劣るが組織は上ってのはマユツバじゃないのか?なんて事まで考えた。