ピンキーおでかけ写真講座・ステップ1

  • ピンキーのおでかけ写真とは?
    • フィギュアのPinky:st.を野外で撮影するだけです。
  • ピンキーおでかけ写真に必要な物は?
    • いとしい(ここ重要)ピンキーとカメラ。カメラは写るんですでもOK*1(後日、写るんですで撮った写真を掲載予定)
    • 愛。コレがあれば、「周囲の視線がイタイ」なんて気持ちも吹っ飛びます(^^;

 これだけの物があれば誰でもおでかけ写真が撮れます。簡単でしょ?(ノ´∀`*)

*1:でも、携帯電話のカメラはオススメできません

ピンキーおでかけ写真講座・ステップ2

  • 基本姿勢
    • 左手にピンキー、右手にカメラ。これがおでかけ写真の基本姿勢です。さっと出してさっと撮る。羞恥度も低いのでオススメです(^^*)


  • あると便利な物
    • ペタッチ(WAVE製)(http://www.ms-plus.com/search.asp?id=5537http://f.hatena.ne.jp/kenz902/20070319002540
      • 大きめのフィギュア売り場で「フィギュアの足の裏に付ける粘着のヤツありませんか?」で通じると思います。
      • 繰り返し使えるとありますが、おでかけ中は汚れとかで接着力が落ちて使い捨ての感覚になりますので、少し多めに
      • そしてコストパフォーマンスが良くてペタッチの代わりになったのが、100円ショップで買った「掲示板用両面テープ」http://f.hatena.ne.jp/kenz902/20070319002131
    • 土台(できたら平面のを手作りで)
      • ペタッチ使用を前提としても、土台は欲しいところ。自分が愛用しているのは下の写真の手作りの土台(http://d.hatena.ne.jp/kenz902/20050125)。手作りといっても、アクリル板を切り出してプラ棒差しただけ。ピンキー標準の土台でもいいですが、接地面積が狭いので安定しにくいです。


 なぜ土台が重要かというと、おでかけ撮影で気になるのが、ピンキーの高さ。地面に置くとカメラ構えるのが大変に。かといって左手でピンキー、右手にカメラの基本姿勢では限界があります。
 そこで有効活用したいのが手すり。展望台の類にはだいたい手すりが付いています。で、この手すり、大人の視界を遮らない程度の高さ。ピンキーの土台にはちょうどいいんですね。
 しかし、手すりは円柱の物が多かったり。そこで土台+ペタッチ(両面テープ)です。土台にペタッチを付け手すりに設置します。安定したらピンキーを乗せます。この辺の動作は素早くできるように訓練しましょう(^^;
 また、土台があると、基本姿勢の時、指が写真に入りにくくなります。

  • 注意点
    • 他人の迷惑にならない。
      • 基本中の基本ですが、観光名所などにカメラを向けているとカメラの前を通過するのをためらう人もいます。その時はカメラを下げて「撮っていませんのでお通りください」というサインを。
    • 迅速展開、迅速撤収を。
      • これは羞恥心の問題でもあります(ノ´∀`*) 誰もいないポイントならゆっくり撮影を楽しみましょう。
    • 飛ぶ鳥あとを濁さず
      • ゴミを残すとかは論外です。両面テープは剥がしやすいタイプの物を。
    • バラバラ対策
      • ピンキーはバラバラになるものです。その辺を意識してください。おでかけ用にレアパーツの使用は控えた方がいいです(自分はバリバリ使っていますが…)。ポケットに入れていると首よりも腰の方がはずれやすいです。気になる人は接着する、真鍮線で補強するなど対策を。
    • コケっ対策
      • ピンキーは頭でっかちで本当に不安定です。屋内では安定して自立している子でも、屋外でちょっとの風に吹かれると簡単にコケます。コケて一番怖いのが手が届かないところに落ちてしまうこと。これの対策として、上記のバラバラ対策と土台の使用を。下記写真を撮った時、かなり怖かったですw

ピンキーおでかけ写真講座・撮影技術編1

はじめに。
 ピンキーおでかけ写真は、「ピンキーと一緒に出かけて写真を撮った」という行為そのものを楽しむ遊び方だと思っています。なので、本来なら写真の写りは二の次でいいんです。経験豊富なプロのカメラマンが数百万円する機材で手間暇かけて撮った綺麗な写真より、あなたが撮ったピンキーの写真の方があなたにとっては宝物でしょう。
「ピンキー好きな人が」「好きにコーディネートしたピンキーを」「いいなと思った場所で」この条件だけで、あなただけしか撮れない写真になります。
それでも綺麗に撮りたいんだー。なるだけ綺麗に撮れた方がいいでしょ?ってな感じの人は読み進めてください。

  • おでかけ写真に最適なのはコンパクトデジタルカメラ!?
    • 自分は安物ながらもデジタル一眼レフカメラ(初代EOS Kiss Digital)がメインではありますが、最近のおでかけで、コンパクトデジタルカメラ(SONY DSC-S75、あんまりコンパクトじゃないけど)を重宝しました。まずコンパクトさですね。これは当たり前と言えば当たり前ですが。上着のポケットにつっこめるというのが良かったです。
    • 写りの面から考えると、たしかにデジ一(デジタル一眼)は綺麗です。が、コンデジ(コンパクトデジタル)もかなり綺麗です。この場合、写りの差より機動力重視です。
    • アングルの自由さは圧倒的にコンデジです。構図的に下の方から煽ったり、撮影者の頭より上から見下ろしたり撮り方の自由度がかなりアップします。液晶がいろんな角度に変えられる機種なら最高です。
    • コンデジはピントが合う幅が広い。正確に言うと絞りに絞ったデジ一の方がピントが合う幅(被写界深度)が広かったりはしますが、コンデジの方がお手軽にピントの合う幅を広げられます。(逆に最高の絞り値がF8程度だったりしますが)。ちなみに写るんですは1m先からすべての物にピントが合うステキ仕様です(^^;

Canon EOS Kiss Digital(50mmF1.8)



Canon EOS Kiss Digital(18-55mm 標準レンズ 設定ミスでISO1600で撮ってます)



SONY CYBERSHOT DSC-S75

にっぽん丸

にっぽん丸が近くの港に入港していると地元の週刊新聞(4ページぐらいなの)に書いてあったので、家族で行ってみた。(言い出しっぺは自分w)

普段から大きめの船は乗り慣れてるんだけど、こりゃでかいわ…。 ブルジョアめっ!w

スペックで見ると
にっぽん丸 21.903トン
(おいおい21トンはねーだろwwww<公式webよりコピペ)
普段乗っている船 1,926トン (フェリーちくし)
阪九フェリー 15,188トン(フェリーせっつ)

ちなみに日本最大級の飛鳥2は50,142トン。うわーみてー。でも、このクラスになると島の岸壁に着岸できなかった気がする。年数回しか来ない大型客船のために30億ぐらい使って岸壁作ったんだけどね…。

で、こども連れて行ったんだけど、写真は8割がピンキーwww こどもが写ってる写真1割ぐらいしかねーwwww
オタとしてはアリだけど、お父さんとしてはダメだなw
ちなみに300枚ぐらいとった。