Hatena Blog Tags

軌間

(一般)
きかん

鉄道で、敷設された2本のレールの間隔のこと。鉄道では車輪がレールから外れると走行できないので、この間隔は常に一定を保たなければならない。レールの中心間距離などではなく間隔が特に問題とされるのは、鉄道の車輪は内側にフランジと呼ばれる張り出しを持ち、これにより脱線を防ぐ構造となっているためである。
軌間が異なる路線間では列車の直通運転や車両の共用、転用ができないので、標準化が必要となるが、実際には世界にはいくつもの規格が存在している。
一般に軌間が広いほうが車体が安定し高速で走行できる一方で、軌間が狭いほうが建設コストは軽減される。一旦敷設してしまうと改めるのは非常に困難である。

各種の軌間

標準軌、狭軌、広軌

一般に1,435mm軌間を標準軌と呼び、それより軌間が狭いものを狭軌、軌間が広いものを広軌と呼ぶ。ただし文脈によっては1,067mm軌間を標準軌と考え、1,435mm軌間を広軌と呼んでいる場合もある。日本の鉄道の「広軌化」といえば、1,067mm軌間で建設されたものを1,435mm軌間に改めようという話である。

主な軌間

762mm

2フィート6インチに相当する。「特殊狭軌」と呼ばれることがある。日本では現在、以下の路線でのみ使用されている。

  • 近鉄内部線
  • 近鉄八王子線
  • 三岐鉄道北勢線
  • 黒部峡谷鉄道
1,000mm

メーターゲージ。日本での使用例はないが、東南アジアなどで普及しており、世界を代表する軌間の一つである。

1,067mm

3フィート6インチに相当する。日本標準軌。日本で一般に「狭軌」といえばこの軌間を指す(狭義の狭軌)。英語では Cape gauge ともいう。
19世紀後半にイギリス植民地でよく採用された軌間である。日本でもイギリスの影響で1872年の鉄道創業時に採用され、現在までJR在来線の軌間として使用されているほか、国鉄との直通運転を前提とした多くの私鉄でも使用されている。海外では南アフリカ共和国がこの軌間(ただし、メートル換算にあたって1,065mmとされている)で日本とほぼ同じ約2万キロの鉄道網を有している。

1,372mm

4フィート6インチに相当する。日本では東京市内の馬車鉄道で使用されたのが始まりで、一時は東京や横浜の路面電車が概ねすべてこの軌間だったほか、京急や京成もこの軌間だったことがある。馬車鉄道に由来することから「馬車軌」と呼ばれることがある。
現在は以下の路線でのみ使用されている。世界でも珍しい存在。

  • 京王電鉄(井の頭線を除く)
  • 都営新宿線
  • 東急世田谷線
  • 都電荒川線
  • 函館市電
1,435mm

4フィート8インチ1/2に相当する。国際標準軌。世界の鉄道の半分以上がこの軌間を使用しているとされる。中途半端な数字なのは古代ローマの戦車の規格に基づくもの、というのは都市伝説であり、誤り。
日本では新幹線や一部の私鉄などで使用されている。

1,520mm (1,524mm)

5フィートに相当する。シベリア鉄道を含むロシアの鉄道で採用されている。

1,668mm (1,665mm)

5フィート5インチ1/2に相当する。イベリア半島の鉄道で採用されている。

異軌間の克服

軌間の異なる二つの鉄道路線を直通して輸送を行う場合、最も簡単な解決方法はそれぞれの路線で専用の車両を用意し、接続駅で乗客を乗り換えさせたり、貨物を積み替えたりすることであるが、以下のように、それ以外の方法でこの問題を解決している例もある。

改軌

既存の鉄道線路の軌間を改めることを改軌という。工事期間中は列車の長期運休や途中駅での乗り換えなど乗客に大きな負担を強いるものであり、容易に行えるものではない。
日本で行われた大規模な改軌工事としては、例えば以下のものがある。

  • 近鉄名古屋線(1959年。1,067mmから1,435mmへ)
  • 京成電鉄(1959年。1,372mmから1,435mmへ)
  • JR奥羽本線福島−山形間(1992年。1,067mmから1,435mmへ)

三線軌・四線軌

レールを2本ではなく3本または4本敷くことで、同じ線路を複数の軌間の車両が通れるようにするもの。転轍機などの構造が複雑になること、3線の場合は線路の中心位置がずれることで建築限界が偏った形になるなどの欠点がある。
日本で三線軌を採用し、両方の軌間で旅客営業運転を行っている区間としては箱根登山鉄道の小田原−箱根湯本間が有名だったがこれは廃止された(1,067mm軌間専用となった)ので、現在ではJR奥羽本線の神宮寺−峰吉川間(1,067mmと1,435mmとの三線軌)のみである。

台車交換

客車に乗客、貨車に貨物を載せたまま、車体をジャッキアップして台車を交換することで列車の直通を図る。ロシアと中国やヨーロッパを結ぶ国際列車で行われるのが有名な例である。交換には手間と時間がかかるため、効率が悪い。
日本では営業列車でこれを行う例はないが、近鉄橿原神宮前駅では、大阪線(1,435mm軌間)沿線の工場に入場する南大阪線・吉野線(1,067mm軌間)車両に対して台車交換が行われている。

軌間可変台車

フリーゲージトレイン」ともいう。台車を交換するのではなく、複数の軌間に対応できる特殊な台車を使用するもの。
ヨーロッパで営業実績の長い、スペインの「タルゴ」客車が有名。
日本でも開発が進められており、まだ実用化には至っていないが、架空の物語ではあるが映画「交渉人 真下正義」では東京の地下鉄を神出鬼没に走行する謎の列車として登場している。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ