Hatena Blog Tags

Digital Visual Interface

(コンピュータ)
でじたるびじゅあるいんたーふぇいす

パソコンと、ディスプレイ(表示装置)を接続する規格。
略称:DVI

端子を使って受け渡される信号には、アナログ信号・デジタル信号の2種類があり、それぞれ一般的に「DVI-I」「DVI-D」「DVI-A」と呼ばれる事がある。
「DVI-A(アナログ)」はVGAコネクタ(アナログRGB信号)と互換性があり、変換コネクタを使う事により相互に変換が可能である。
同様に「DVI-D」は、「DFP」「HDMI」と一部互換性があり、やはり変換コネクタを付ける事により、接続できる場合がある。
ちなみに「DVI-I」は「DVI-D」と「DVI-A」の両方が含まれている。
デジタル・アナログで利用されるケーブル・コネクタは、それぞれ端子に一部違いが有り、対応してないタイプの機器には接続出来ないようになっているが、アナログ・デジタルどちらでも使用できるビデオカード等の機器やケーブルもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。