市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

detlef の本棚に " In Fascination of Fluid Dynamics " ( amazon) を発見、読み耽ってしまう


  • サブタイトルは A Symposium in Honour of Leen van Wijngaarden

  • どうも彼は、 粒子系 (だけではないが、少なくとも) における G. K. Batchelor の位置を bubble 系において占める人らしい


    • Batchelor (1972) の沈澱の問題に対する bubble の counterpart が JFM (1976) 77 pp.27-44

    • その論文は彼が caltech に滞在した時に完成したもの

    • Andrea Prosperetti はその頃 caltech に居た

  • その後 JFM をひもとき、bubble の長い系譜を(簡単に)俯瞰する。 こっちも、おもしろそうだ


    • caltech の john brady の研究室もそうだったが、 研究室に一揃い JFM が完備しているって、 いい環境だ(ある意味で本当に贅沢な話だ)

    • 5/17/2003

Anoto (JP) がちょっと気になる


  • 「アノトペン」(1), 「アノトペン」(2)@ ZDNet Mobile (local copies: , )

  • 発想が凄い:


    • アノトペーパーに印刷されたドットは,ある数学的なパターンになっていて, 同じ模様が印刷された紙はほかには存在しない。

    • アノトペーパーのドットパターンは全体で460 万キロ平方メートル,米国全土の約半分に匹敵する スペースを用意しています」

    • このパターンはメーカーに配分され, ペーパーがどのメーカーのものかも判断できるようになっている。

  • 2/3/2003, 3/4/2002