市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

早起きして、車に乗って、ラジオ (NPR) を聞いていると、 なんとシュワちゃんが当選してしまったらしく、 皆騒いでいた


  • 7/11/2003

  • リスナー参加番組で論調は 「酷い」とか「信じられん」という感じだけど、 でもなら何で選ばれたんだ、 何で選んだんだ > CA 住民

    • 「州民が、既存の政治屋さんに嫌気が差している」という話を聞いた

    • ならば、要するに康夫ちゃんってことだな

      • シュワちゃんの方が、なんとなく期待できないと思うのは、 マッチョだからな

  • 州知事の選挙、選挙権は (我々のような) 外国人には無いのだっけか?

    • 義務 (陪審員とか、あれは外国人であれば免除されたんだけど) と抱き合わせなんだろうな

    • 永住権を取ったら選挙権をもらえんのかな

      • それでもダメみたいなの、読んだ気がするが

    • 永住権を取るには、アメリカに忠誠を誓わなければいけないのだろうな

      • よそ者に、自分の子供たちを戦場に送ったりされては、 まぁ、たまらんと思うのも分かるが

      • そもそも、自分の子供たちを戦場に送るな、とは思うんだが

  • /.jp 見ると goergy ちゃんが注目されていたようだな

    • その辺なんだろうか、既存のものをブチ壊す movement の担い手になり得るのは

nobel prize 関連

timely にも Phys. Fluids にも 電子文明 がようやくやって来たようだ


  • とりあえず登録しておいた

  • expertise を登録させられたけど、 referee が回って来たりするんだろうか

    • ちなみに、これまで私は referee を頼まれたことが無い。

      • 付記:そういえば学生の頃、 物理学会誌の原稿にコメントを求められたことはあったな。 (あれは普通の査読じゃなくて、「学生でも読める記事にしよう」的な運動の一環として ってやつ。)

      • 付記、その2:いつだか日本に帰ったとき、実家にある郵便物を調べてたら、 私がオランダに居たころに hard-copy で査読依頼が来ていた。 (その分厚い封筒は、京大から実家の方に転送されてしまい、 そのまま放置されていた、ということ。) 私個人の預かり知らないことだったわけだが、件の原稿の著者の方々、および その雑誌の編集長の方には申し訳なかったと思っている。

        • ということを前にも書いたことがあるな、と思ったら、あった。 12/31/2006

    • 他人を、客観的な立場に立って judge するという行為は、 気を付けないと飲み込まれそうな気がして恐い

      • し、出来ることならそんなことをされたくないし、 そんなことを個人的にしたくはない

      • その意味で referee ってのは、 community への奉仕として、義務として、 陪審員のように、嫌々やるもんだ、と (今は) 思っている

    • しかし、頼まれもしないのに、 (referee に限らず) そういうことをする (ことが普通と考える) 人の、 何と多いことか

      • 自分も、昔は、そういうことに関して、かなり無神経な人間であった訳なんだが

    • 5/2/2004, 2/14/2004

「都立大総長、石原知事の新大学構想に抗議声明」 @asahi


  • はさみのようにうまくつかえないのだらうか

  • 例えば、以下のように、いいとこ取りでってのはどうなのかな

    • 都立4大学(都立大、科学技術大、短期大、保健科学大) を統合し、独立行政法人化して、人文、法、経済、理、工、保健科学の 6学部にして、

    • 総長とは別に、知事が理事長を任命し、国公立大では初めて教学と経営を分離し、

    • 単位互換の取り決めをしていない大学の講義や社会経験も単位認定する 「単位バンク」制度を採り入れ、

    • 教授らには業績主義を徹底し、年俸制、任期制を導入する。

  • 理と工が分かれているのは、 都立大と科学技術大の power game?

    • 4 が 6 になるように見える、 というか統合に見えないというか

  • 「都市教養、システムデザイン、保健福祉、都市環境学部の4学部」 ってのは、実際にどうなんだろうか

    • これが誰かさんの頭の中にある理想の大学なんだ

  • 既に時間とお金をかけて進めていた話を白紙にするってことは、 その時間とお金を捨てることだ、という認識はあるんだろうか、 とも思うんだけれど

  • ところで「他の3大学は前向き」なのか?

  • 9/3/2005, 5/4/2004, 4/28/2004, 4/6/2004, 3/30/2004, 2/29/2004, 2/7/2004, 2/6/2004, 11/16/2003, 10/8/2003