市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

自律(自らを律する)


  • 先日来読んでる 森博嗣氏の日記で感じるところの一つ。

  • 同じ感覚は別の日記の最近のエントリー 「その日やることリスト」 を読んだ時にも感じた。

  • 自営業者は self-management が大事、ということ。 この認識自体は特に目新しくはなくて、まぁその心は joel spolsky の Just Getting Started! と同じことなんだけど、最近ちょっとその意識が薄れてたみたいで、 今「はっ」と意識しなおしたってわけ。

  • その時にも書いているけど、 そもそも日記を意識的に書き始めたのは caltech に居た頃で、 ちょうど研究者として行けるかどうか考えていた時期だった。 自分という重いコンダラを回す手管 だった訳だ。ちなみに、その caltech での研究が出来たことで、自分の中で、 研究者として行けると思い、今に至る。

  • 時々、その重たい自分が止まってるなと感じる時がある。 そういうときは、まぁ、焦らずにゆっくりとコンダラをまた押しはじめるしかない。 重い分、一旦勢いが付けば、後は自然に回ってゆく。もう一時停止はうんざりだ。

    • 3/27/2005: 急停車も急発進もしない規則正しい走り方

  • 5/19/2007: 自己管理

searching some information of LADSPA


  • I was just thinking it would be fun if pv in WaoN is a plugin. but all sample codes are for the symmetric in/out, that is, the frames for input and output are same. Of course, time-strech effect is, so to say, asymmetric filter (that's the heart).

  • after looking into Linux Audio Development ML, finally I found the post "Re: [linux-audio-dev] LADSPA port buffer sizes":

    Subject: Re: [linux-audio-dev] LADSPA port buffer sizes
    From: Tim Goetze (tim_AT_quitte.de)
    Date: Thu Feb 12 2004 - 04:18:22 EET


    Simon Burton wrote:

    >Suppose I have a "resample" plugin, so that it outputs more or less
    >data than it inputs. It seems to me that LADSPA cannot support this,
    >as the SampleCount argument to the "run" member would suggest that
    >exactly this many LADSPA_Data items are produced/consumed in all the
    >(audio) ports.
    >
    >Is this the case? If so, is there a workaround? I have tried looking
    >at rate_shifter_1417, but, err, hmmmm (scratches bum, picks nose.)

    yes, that is the case. and no, there is no workaround. LADSPA simply
    isn't designed to accomodate anything but "n frames in, n frames out".

    tim

    sigh...

縦書きネタ


  • 2/1/2007で気になったこと。 (別にそれ以来、連日連夜、気になって眠れなかったりした訳ではない。)

  • どうもこの分野に関しては圧倒的に windows の方が進んでいる様子。 emacs でもまともな縦書きモードはない。 (tategaki.el という、文字を並べ替えて見掛け縦書きにするものはあったけど。)

  • unix 系では、したがって OpenOfficeswriter なら出来るようだ。 というので、ゴリゴリと ports からインストールしてみた。 縦書きにするには、メニューの "Format" から "Page" を選んで、 "Text direction" で "Right-to-left (vertical)" を選択する。 しかしフォントを選択しようとすると落ちる…

    • 4/17/2009: Asian Languages を enabled にしておくこと。

  • 2/6/2008: プレゼン・ツールについて考える。