アワノメイガがやってきました・・・。

とうもろこし第2陣。

4月24日にポットに種を撒いて、

5月19日に定植した「あまーいコーンEX」

今これくらいまで成長中。

ホームセンターや園芸屋さんで売っている苗くらい。15センチくらい。

除草しなきゃって思いながら見て回ってたら「あれ?」と違和感が。

あれ・・・? 枯れてる?

アワノメイガがこんな小さな苗にいるのは見た事ないので・・・

ネキリムシじゃないし・・・ヨトウムシか・・・?

と、しばらく固まって考えましたが、見れば見るほどアワノメイガっぽい。

枯れてる所をめくってみたら、いましたいましたアワノメイガの幼虫。

(画像は自粛します。)

まだ2、3ミリの羽化してまだ透明がかってるアワノメイガの幼虫。


先に植えているシュガーマーケットの方は背丈70センチくらいで

そっちはまだアワノメイガの被害も気配も無いのに。

なんで背丈15センチのこっちなの?って逆に聞きたいくらい。

一応全部ぐるっと見て回ったら、3株ほどやられてました。

いたのは全部小さな苗の方。なんでだろう・・・。

幼虫がいた苗はすべて引き抜き、細かくみじん切りをし、潰し、処分しました。



とうもろこしを育てるのに、アワノメイガは避けられない天敵で

こればっかりは無農薬というわけにはいかない。

すぐスミチオン乳剤を準備して霧吹きで散布。

この時期の幼虫は成長点よりも根元のわき枝との隙間にいるので

根元や葉の隙間に重点的に最小限に狙い撃ちしました。



今が羽化時期と言う事は、これからしばらくは目が離せない。

ここで手を抜くと大げさでなく全滅してしまう。

直接幼虫に効くデナポンっていう農薬使ってみたいんだけど、

どれくらい効果があるんだろうか。どれくらい強い薬なんだろうか。

雄花が見え始めたシュガーマーケットの方に、

このタイミングでデナポン撒くとたぶん効果的だよなぁ。

直接茎に入るやつ以外は壊滅的にやっつけられるよなぁ。

でも強い農薬は使いたくないし、悩むなぁ。

とうもろこしの雄花が出てきました。


だいぶん葉の色が緑色になってきたなぁと思って見ていたら

大き目のとうもろこしにはもう雄花が見え始めてました。



今これくらいの大きさなんだけど。

たぶん高さ70センチくらい。

雄花早くないか?早すぎるでしょ?

1mくらいに育ってから見え始めてたと思うけどなぁ。



4月3日にポットに種蒔きし、5月2日に畑に定植。

85日くらいの計算ならちょうどいいって言えばそうなんだけど、

今年は4月が寒くて発芽までが10日くらいかかったし、

その後も気温がなかなか上がらずに遅めの生育だったので

95日〜100日くらいはかかると予想してたんだけど。


背丈が大きく育たないと、実が小さくなったり付かなかったりするので

雄花の成長と共に背丈もぐんぐん伸びてもらわないと。


先日の追肥で、今年初めて「油かす」を混ぜてみたんだけど、これがなかなかいいかもしれない。

とうもろこしだけでなく、トマトやなすにも撒いてたんだけど、見違えるように成長してます。

888の化成肥料が2:油かす粒状1:有機肥料粉末1という割合だったので来年もこれを使おう。





にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ピーマンに実が付きました。


成長してるのか?と思ってたピーマンだけど

葉の中を覗いてみたら小さな実が生り始めてました。


毎年そうなんだけど、ピーマンの苗が大きく育たない。

今年もそう。株高50センチくらいで止まってしまう。

他の畑のピーマンは、そこから横に枝がぐんと広がっていくのに

うちのピーマンはここから横に枝が伸びない。

なんで?何が悪いの?

下の方はわき芽も取ってるし、元肥追肥もしっかりしたのに・・・。



まぁこれでも一応花も咲き実もなるんだけど、小さい実になってしまう。

お店で売っているピーマンの半分くらいの大きさにしか成長しない。

ピーマンってかんたんな野菜だなんて言われているけれど、ほんと難しい。



にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村