結婚後の姓と、「男尊女卑」について、うだうだ考える

 自分は子供のころ母親に、「お前が結婚して姓が変わるようなことがあったら悲しい」というようなことを言われたことがある。母親自身は、結婚によって自分の慣れ親しんだ姓から離れたわけであるが、息子にはそうはなって欲しくない、というわけである。

自分の娘が結婚したときに相手の男性の姓になるのはいやだ、という感覚は自分にはない。自分の母親は結婚によって姓が変わった、自分の妻は自分と同じ姓になってくれた、でも自分の娘だけは自分と同じ姓であり続けてほしい、では筋が通らない。

「結婚後の男女は、多くの場合男性の姓になる」という通念は、いうなればエスカレータで片側を空けて乗るようなものに似た、「なんとなくみんながそうしているからそうする」という根拠不明の動機でなされる一種の社会風潮であり、いずれは消えていく運命にあるのだろう。

幾ら根拠が不明でも、定着した風潮から社会がまるごと脱するには、それなりの時間もかかるし、抵抗も生ずるものだ。現代における夫婦別姓論争の喧しさは、大きな変化への胎動の過程なのだろう。

「結婚後は男性側の姓を選ぶ」という風潮は、皇位継承を「男系男子」に限定した皇室典範とともに、日本における男尊女卑イデオロギーの最後の牙城になっている観もある。

自分は夫婦別姓には賛同しない。ビジネス上なら別姓でも構わないが、戸籍上は夫婦は同性にすべきだと考える。それはひとえに、生まれてくる子供の姓の混乱を避けるべき、と考えるからだ。

改めるべきなのは法律ではなく、「男性の姓を選択するのが当然」という風潮であろう。結婚のプロセスにおいて、披露宴の式場や、ハネムーン旅行の行先や、すまいを計画するのと同等か、それ以上のシリアスな議題として、「我が世帯はどちらの姓にするのか」をすべてのカップルが真剣に考える風潮が、いずれできればいいと思う。

卑怯な言い方になるが、自分の世代では無理だった。これは次世代の課題になる。それは女性の意思の尊重であるとともに、男性を重荷から楽にすることにもなるだろう。

ただ、もし苗字選択の過程で、男女に亀裂が生じるようだと、ひょっとするとそれは結婚そのものを破綻させる危険まであるかもしれない。物心ついてから慣れ親しんだ苗字を手放したくない気持ちに男女の区別はないから、お互いのエゴが沸点に達する瞬間があるかもしれず、それを予測回避するためのリスク付きの「男女別姓」という選択肢が支持を集めて、それが社会の総意になる時代が来るのかもしれない。

以後は本筋からやや離れた余談だが・・

男尊女卑イデオロギーは、マッチョな男性社会が脈々と継承し、か弱い女性たちを虐げてきたもの・・・では実はなくて、女性である母親が、家庭内で握っている強権によって、息子たちや娘たちに営々と刷り込んできたものであるところがややこしい。

「嫁いびり」は、かつては嫁だった姑が、自分が受けた仕打ちを息子の嫁に対して再現する一種のお門違いの復讐が熱源であるが、「女性差別」も息子を持つ母親が、自分が若い頃に受けた差別を、息子を通して今の若い女性に味わわせたいという内的衝動が動機になっている可能性がある。

男尊女卑や女性差別は、「男性の母親」という女性を通してなされる負の連鎖である側面があり、無くすには、この連鎖をどこかで断つ必要がある。この断絶は、従来型のフェミニズム闘争的なものとは、別の視座から取り組む必要がある。