9.1狼来る 〜 大神繰る 〜

kohya_hibiki+spirituality2016-09-01



人気ブログランキングへ ←← 一日一ぽち、いつもありがとうございます^^



東京・横浜からたくさんの方が移住して来られてて

地元紙でも『なぜ横浜からの移住者がこれほどまでに多いのか?』

という特集記事が組まれるほどになっています。



実際に移住して来られた方は

”単に人口が多いだけ”と言っていますが

色んなことを冷静に分析するとそうでもなさそうです。

多摩川流域に存在したと思われる武蔵六之宮の杉原神社はこの椙本神社に対応する。そして天津羽羽を祀る土佐二之宮朝倉神社は武蔵二之宮に相当し、同じアラハバキを祀っている。アラハバキとは天津羽羽神の荒魂。すなわち北極星の荒ぶる側面。瀬織津姫とも天白信仰とも言う。そして土佐・武蔵、両者の国府国衙)付近には延喜式内社の小野神社(Dragon Anasta)が存在する。

武蔵一之宮から六之宮すべてが土佐の6つの神社で置き換え可能である。しかし、京都や奈良ではこうはいかない。なぜならそこには一貫性のある土地から湧き起こる土着神を祭祀していたわけではなく、地方から寄せ集めてきた神々があたかも古代からそこにあったかのように半ば強引に配置されているからである。天武朝で創建された神社を調べてみるとそれが良くわかる。私たちが最古と考えている神社はそれほど古くはない。ほとんどが7世紀の創建である。

そして、古代多摩川が目黒川に氾濫時につながっていただろうと推測される同じ地形が高知に存在し、その構造と神社配置がおそろしく似ている。

そして目黒川の下流域は品川。そう、品川の”品”は三輪の神紋。そこで大国魂神社のお水取りが行われる。秩父と武蔵御嶽の眷属神に守られてこそ品川の三輪のお水取りは成功するのである。

そして、関東各所に存在する女体神社と大宮氷川神社の三体妙見もおそろしいくらい高知のものと一致する。土佐石土神社の妻は女体神社(石巣姫)、その生殖によって生まれたのが新宮神社。大宮氷川神社の根底にもこの思想が見られ、氷川とはすなわち日川であり、日御子を生み出す力を持っている川のこと。四国の場合は丑寅の剣山から土佐の内湾に氾濫時にだけ注いでいたけれども、関東では丑寅の方角にそのような高い山がなく、また丑寅から流れ出る川がなかったため、秩父赤城山にそのリソースが当てられたのかもしれない。この部分だけが四国と違う。(LemurianResonance『聖音オーム、そして三輪』)


7年前に書いた記事ですが、やはり当たっていると今になって、ひしひしと感じています。

古代律令国家が作られると同時に失われた本当の瀬織津姫祭祀。周辺部に残っています。その最西端が高知の仁淀川、そして最東端が東京の多摩川

高知県伊野町の大国さんと東京の大国魂さんの本質は、おそろしく似ている(とする)。

おそらく今の流れは、単に移住ブームとかではなく、失われた神性を回復するためのレコンキスタ


多摩川のニコ玉と仁淀川のニコ淵

そして、『狼』つながり




人気ブログランキングへ ←← 一日一ぽち、どうぞよろしくお願いします^^