雅楽って?

鞨鼓

育英ポートワシントン校
中学校2年 学級通信 みつ葉
12月17日(土)臨時増刊号

きょうで、今年の授業は終わります。恒例の「おたのしみ会」がありますので、時間に注意して、きょう一日、勉強と行事を楽しんでください。
時間割(略)


雅楽って?>
8世紀に唐などから伝わった音楽に、それまでにあった日本古来の音楽も入って雅楽が生まれました。それから、あまり変わらずに宮廷で伝えられ、現在も演奏されている日本音楽です。

<きょうの曲の名前は?>
越天楽
(えてんらく)‥古代中国の漢で作られた曲。民謡「黒田節」のふしまわしはこの曲がもとになっています。


<どんな楽器?>

  • 笙(しょう)‥17本の竹にリードが付いて、吹いても吸っても音が出ます。和音担当。
  • 篳篥(ひちりき)‥薄く削った竹管を震わせて音を出すたてぶえ。主旋律を担当。
  • 龍笛(りゅうてき)‥横笛。音域が広く、篳篥を補う旋律を担当。
  • 鞨鼓(かっこ)‥横に置いて打つ締(し)め太鼓。打ち方で楽団をまとめます。(写真)
  • 太鼓(たいこ)‥拍子(基本リズム)を担当します。
  • 鉦鼓(しょうこ)‥鉦(かね)をばちで打ちます。リズムの肉付けをします。
  • 筝(そう)‥13弦(げん)の琴(こと)。独特の弾き方をします。リズムを担当します。


<どんな服装?>

直垂(ひたたれ)‥古代から用いられた服。室町時代から礼装になり、現在の形になりました。

はじめての雅楽 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう

雅楽は、以前は、もっと生活に結びついた音楽でした。ですから、ふだん使っていることばの中にも雅楽から来たことばがあります。たとえば‥‥。

○やたら‥‥雅楽の拍子(ひょうし)に「八多羅(やたら)拍子」という5拍子があります。これは2拍子と3拍子の組み合わせで、笙(しょう)なら「2拍吹いて3拍吸う」むずかしい拍子です。手拍子に合わず、必要でもないことをめちゃめちゃにやっているようにも聞こえるところから、ほかのことでも、このことばが使われるようになりました。「矢鱈」は当て字です。

○打ち合わせ‥‥応仁の乱(1467)で都が戦場になったため、多くの演奏家が都を離れました。それでも、宮廷で雅楽があるときは、本番前に集まって、曲目や演奏法など、リハーサルをしなければなりません。打楽器のリズムが基本になるので、そのことを「打ち合わせ」といいました。

○頭取(とうどり)‥‥雅楽では各楽器の楽長(パートリーダー)を「頭取」といってきました。このことから、ひろく、分野・組織をまとめる人を「頭取」というようになりました。

○ろれつがまわらない‥‥雅楽の音階で、呂(ろ)の音は低く、律(りつ)の音はとても高い音です。(特に笛で)呂の音を出したあと、すぐに律の音を出すのはむずかしく、できなかったら、「呂律(ろりつ)が回らない」といいました。

○おつな‥‥乙(おつ)の音は中低音で、音合わせの基本音です。この音がそろうとほんとうにきれいな音楽になりますが、出ないと雅楽になりません。「乙」のように、ひかえめだが重要で素晴らしいことを「おつな」(乙のような)といいます。


[では、実際に使い方をごらんください‥‥]

頭取は銀行の打ち合わせで、ろれつがまわらないのに、やたら おつな言い方をしようとしている。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村 ←ランキングに参加中です。クリックして応援をお願いします。