とりあえず本を読んでて麻雀の考え方に転用できそうなものを 徹底的にメモして、投稿していく。 とりあえず本を読んでて麻雀の考え方に転用できそうなものを 徹底的にメモして、投稿していきます。

とりあえず本を読んでて麻雀の考え方に転用できそうなものを 徹底的にメモして、投稿していきます。

ライブドアのブログを使っていたけど、仕様がやかましくなって
使いづらいので移動。そのうちにWordPressで自分で構築すればいいや。面倒だけど。

知に働けば蔵が建つ (文春文庫)

武術的思考の「シリウスを見よ」より

もちろん「定型的なイメージ」に頼ることがかえって身体運用を限定するという危険は常にある。
けれども、「イメージに頼ってはいけない」ということを伝えるときでも、「イメージに頼ってはいけない」という言葉を使うしかない。
だから武術の術技について語る言語は、その言語が指示する定型的メージをそのつど打ち消さなくてはならないという背理を背負っている。
そのつど前言撤回的であるという言語記号。まるでデリダレヴィナスのようではないか。


イメージに頼らない
背理→牌理
数字的に指示される牌理≠武術的な牌理


ブログランキングに参加中