エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

新着雑誌です(2024.5.29)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち、最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 4077号 2024.5.10・24 (201459419)

賃金事情 No2892 2024.5.20 (201459385)

労務事情 No1492 2024.5.15 (201459476)

労働判例 No1306 2024.6.1 (201459443)

月刊人事労務 No422 2024.3.25 (201459500)

月刊人事労務 No423 2024.4.25 (201459302)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

社会運動史研究者がスポットワークをやってみて

 この半年ほどの間に当館スタッフが執筆した著作を2回に分けて紹介する2回目は、雑誌の連載を取り上げます。

社会運動史研究者がスポットワークをやってみて 黒川伊織[著], 『POSSE』54~56号, 2023.8~2024.3

 黒川は当館の特別研究員かつ神戸大学特別研究員として歴史研究を続けています。平日の昼間は小さな会社の社員として9時から17時まで働き、そのかたわら、参与観察兼生活費を稼ぐためにバイトにも勤(いそ)しんでいます。おまけに親族の介護もあり、考えられないほど多忙な日々を送る黒川が、「スポットワーク」の大手企業アプリ「タイミー」に登録して日々雇用されている状況を綴ります。本人の経験だけではなく、周囲のワーカーの様子を「政府が推進する高収入のスキルアップとしての副業か、あるいはメディアで喧伝されるような社会的弱者の生存のための副業かというような、両極端な事例ではなく、ビジネスパーソンや扶養を外れた主婦、フリーランスなどさまざまな属性のワーカーがどのように仕事を組み合わせて働いているのか、その多様な現実を紹介していきたい」とのことです。

 連載第2回ではいよいよ具体的な事例のオンパレードとなります。黒川本人の体験と、周囲の「お姉さん」たちの経験談から、彼女たちの働き方の苛烈さが伝わってきます。コロナ対応コールセンターの仕事でコロナ患者の救助要請を断り続ける鬼の仕事をやらされてメンタルをやられた話などは胸に迫るものがあると同時に、大阪府のえげつなさを改めて痛感しました。

 黒川が観察した様子からは、バブル世代の女性のパソコンスキルの低さが今、彼女らを非正規雇用労働者へと追いやる要因となっていることがうかがわれます。男性の場合は就職氷河期世代のスキルの低さが目立つとのこと。また、女性たちは世代を貫く共感を培えますが、男性は世代によって大きな断絶があると実感したということです。

 生まれた時代の違いという本人の努力ではどうしようもない所与の条件によって一生が左右される、この国の就労状況の矛盾がいくつもの具体例から強くあぶりだされています。

 連載最終回では、タイミーとシェアフルのシステムの違いも詳しく述べられ、「タイミーさん」と呼ばれて楽しく仕事をこなした黒川の目を通して、いくつもの現場(ホテルの宴会場、寿司屋、タワマンへの配達etc)のリアルな実況中継が大変興味深くつづられます。観察結果のルポにとどまらず、研究者らしい分析で締めくくられる本書の最後は、歴史研究者としての黒川の決意、これから経営者のわらじも履くという彼女の言葉が読者に届くことを願います。

「(戦前の女工さんのストライキ写真からほとばしるエネルギーには)闘わざるを得なかった彼女たちの覚悟がみなぎっていた。研究者の私にできることは、こうした歴史を掘り起こすことで、「もっと闘ってもいいんだよ」というメッセージを現在に伝えることかもしれない」(56号、p.134)。(谷合佳代子)

 

人事・労務関係の図書

 最近購入した人事管理関係の図書14冊は下記の通りです。

 当館の新規登録図書については、蔵書検索のページから確認していただけます。 

大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)OPAC 蔵書検索

上記のリンク先を開くと、画面の下部に「新着図書最新5件ピックアップ」という文字が見えます。「新着図書をさらに読み込む」というボタンを押すと、新しく登録した図書から順に、すべての図書のリストを見ることができます。なお、この機能を使って表示できるのは「図書」だけであり、「雑誌」や「文書資料」などはリストアップされません。

下記タイトルをクリックすると書誌詳細ページに飛びます。貸出し中かどうかも確認できます。

実例でみる 介護事業所の経営と労務管理 5訂版
職場のハラスメント対応マニュアル : 発覚から調査・解決まで 
書式 労働事件の実務 第2版 裁判事務手続講座24
労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式作成ハンドブック    
Q&A労働条件変更法理の全体的考察と実務運用
裁判例・労働委員会命令にみる不当労働行為性の判断基準
役員報酬・賞与・退職慰労金 改訂3版 

先進企業9社に学ぶ「ジョブ型人事制度」    
実務家・企業担当者が陥りやすいハラスメント    対応の落とし穴
詳解 賃金関係法務   

モデル賃金実態資料   2024年版  
賃金・人事データ総覧 2024年版     
モデル賃金・年収と昇給・賞与 2024年版    
規模別・地区別・年齢別等でみた職種別賃金の実態  2024年版   

新着雑誌です(2024.5.19)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち、最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

人事の地図 No1256 2024.5.1 (201459229)

企業と人材 No1135 2024.5.5 (201459195)

ビジネスガイド No946 2024.6.10 (201459294)

労働経済判例速報 2542号 2024.4.20 (201459252)

労働経済判例速報 2541号 2024.4.10 (201459351)

労働経済判例速報 2544号 2024.5.10 (201459286)

労働判例 No1305 2024.5.15 (201459161)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

労働アーカイブズの課題について考える

 この半年ほどの間に当館スタッフが執筆した以下の著作を2回に分けて紹介します。

①「労働アーカイブズの現状と課題 ―法政大学大原社会問題研究所の事例より」を聴講して 森井雅人[著], 日本アーカイブズ学会『アーカイブズ研究』第39号, 2023.12

②社会運動史研究者がスポットワークをやってみて 黒川伊織[著], 『POSSE』54~56号, 2023.8~2024.3

 

 今回はまず①を取り上げます。本稿は日本アーカイブズ学会が主催したオンライン研究集会を当館のボランティア司書が聴講した、その報告です。全体が「報告」と「所感」の二つに分けて書かれています。本講の講師である榎一江教授のお話は、100年を超える歴史と伝統ある大原社会問題研究所の沿革と現状・課題まで幅広く言及されました。

 その講演を聞いて、森井は大原社研の資料収集の歴史が、「発足時が「能動的収集」とすれば現状は「受動的収集」と感じ」たと書いています。実際、当館もそうなのですが、法政大学大原社会問題研究所の書庫もすでに満杯を通り越している状態ですから、とても積極的に資料を次々と収集するというわけにはいかないでしょう。

 また、現在の日本のアーカイブズ機関共通の問題として、森井は「日本では記録にかかわる専門職の機能がなかなか確立していない」と指摘し、大原でさえアーキビストは任期付きの勤務体制だったのかと感じたと述べています。そして、「労働運動研究のセンターとしての大原社会問題研究所の存在は非常に大きい。問題の打開に関し、一歩一歩の解決進展を願うものである」とまとめています。

 榎講演を聞いて森井が感じた危機感や課題は、当館も共有するものがほとんどです。資料保存の意義とその困難のはざまにあるアーカイブズ機関は数多いことでしょう。知恵を絞り知恵を集めて乗り切りたいものです。(谷合佳代子)

 

新着雑誌です(2024.5.14)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち、最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 4076号 2024.4.26 (201459211)

賃金事情 No2891 2024.5.5 (201459278)

労務事情 No1491 2024.5.1 (201459245)

月刊人事マネジメント 401号 2024.5.5 (201459138)

労働判例 No1303 2024.4.15 (201459070)

労働判例 No1304 2024.5.1 (201459104)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

新着雑誌です(2024.4.22)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 4075号 2024.4.12 (201459153)

賃金事情 No2890 2024.4.20 (201459120)

労務事情 No1490 2024.4.15 (201459096)

賃金と社会保障 1847号 2024.4.10 (201459187)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む