PC自作8(OSインストール)

CPUファンの刺さり具合が悪かったらしく、PC起動後再起動を繰り返したりしたけど現在はとりあえずは(ハード的には)問題なし。


本採用ではないけど取りあえず動作確認の為にUbuntu-ja 8.0.4をインストールしてみた。
ネットワークもpingが通るまでになったので最低限動作には問題がないはず。
あとは環境を整えるだけ。


やっとこれで念願のWindows脱却ができました(完全では無いけど)。
Unix系のプログラマとしてはかなり快適です。


OSは自分が好きなDebian系かそれともBSD系にするか。
PCは2台あるから新規PCをUbuntuのままにしてもう1台を別のにするか悩みどころ。
まあゆっくりと色々試していこう。

知識の連鎖が知りたい

プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ
最近これと似たようなことを考えていたので色々考えさせられたり。


最近考えていることとしてはある知識を理解する為にはこれとこれが必要だというリストが欲しいなあと。
例えばいきなり掛け算なんか理解できない。掛け算を理解する為には最低限足し算が必要とかそんな感じ。


これって例えば以前書いた微分
初めに微積って習っていてもその時は何に役に立つのかが全然分からない。
それこそx^2微分すれば2xになるなんて教えたら小学生でも解けるはず(意味は分からないだろうけど)。
でも「知識の連鎖リスト」があれば多少なりともゴール?は見えるんじゃないかと思ったり。


Wikipediaと言う手もあるけどあれって正確じゃ無い部分もあると聞くし。仮に内容が正しくても微妙に使い勝手が悪い。
なんかいい方法が無いものか。
まあこれが出来ても応用する力はまた別にいるんだけどね。