ありのままに生きる

社会不適合なぼっちおやじが、自転車、ジョギング等々に現実逃避する日々を綴っています。

サイクリング -松代林道〜地蔵峠〜坂城-

lupoGTI2007-11-17



 マウンテンバイクで松代から林道を登り、地蔵峠、坂城へ行った。所要時間は5時間30分、走行距離は約77kmだった。




 久しぶりにマウンテンバイクで走りに行くことにした。6月の菅平のカクタスカップ以来、マウンテンで走っていなかったので、5ヶ月ぶりに乗った。そのレースの練習の時に走ったのと同じコースで、松代林道から地蔵峠へ向かい、坂城へ抜けるコースにした。


 7時30分頃家を出た。朝から気持ちよく晴れた。昨日の予報では、最低気温が0℃と言っていたが、本当に寒かった。しばらく走ると体は温まったが、長指の冬用グローブをしていても手が冷たかった。


 篠ノ井へ向かい、岩野橋から千曲川の土手に出て、松代大橋の方へ向かった。松代大橋付近から松代町をぬけて、東条の辺りから林道へ向かった。林道の入口には9時少し前に着いた。この林道の正式名称は、林道 東豊線というようだ。この標識の少し先から舗装路が終わり、ダートになる。





 最初の30分位の間は、勾配はそんなにきつくなくて、楽しく登れる。勾配がきつくなくても、あまりスピードはのらない。


 


 最初の30分を過ぎた頃、林道入口から4〜5km位走った辺りから勾配がきつくなってくる。6月の時よりは余裕をもって登れたが、やっぱりきつかった。


 上の方まで登って視界が開けた場所からは、北アルプスや飯縄、戸隠などが見えた。この林道は今回で3度目になるが、以前来たときはこんなに見晴らしがよいことに気づかなかった(今日ほど晴れていなかったのと、余裕がなかったからかな)。
 この林道からの北アルプスの眺望は、大望峠からよりも良いかもしれない。でも、ここまで来るのは車でも自転車でも結構大変だ。



 
 

 


 峠には10時20分前に着いた。やはり後半疲れた。ここの標高は1300m程で、ここまでの上昇量は1000m程度になった。この峠の少し手前に分岐があり、そちらから菅平へ行けるようなので、今年中に行けたら行ってみよう。


↓峠



 峠を下り始めると、やはり寒かった。北アルプス連峰を右手の方にチラチラと見ながら下った。里山のトレイルと違い、車が走る林道なので、締まった路面に石がごろごろしている。こけたら血まみれになりそうなので、ゆっくり下った。


 しばらく下ると、新地蔵峠を少し松代側へ下った地点で県道35号と合流する。県道35号で新地蔵峠を越えて、上田側へ下り、十福の湯を過ぎて少し行った辺りを右へ入ると、坂城へ向かう林道に出る。

  


 20〜30分程登ると、鏡台山登山口に出て、ここから先は坂城まで下りになる。少し先へ進むと、畑があり、視界が開けて見晴らしがよい。

 


 坂城へ下り、昭和橋を渡って千曲川のサイクリングロードに出た。戸倉、篠ノ井を経由して家へ戻った。戸倉の辺りから向かい風気味で疲れた。
 家には13時頃着いた。所要時間は5時間30分、走行距離は77.4kmとなった。久しぶりのMTBで楽しかった。今年中にもう1、2回は乗りたい。来週の3連休の初日は、天気が良ければロードで嬬恋パノラマラインを走ってこようかな。


↓本日の実走コース

⑤    
小市 松代大橋 林道入口 鏡台山登山口 戸倉  小市
7:32 8:13   8:54 10:16 11:20 11:59 13:02
距離(km) 14.4 22.1 31.3 43.3 56.8 77.4
標高(m) 698 1316 1097
総上昇量(m) 369 995 1230 1353

 
(走行時間:4"30'17, 平均速度:17.1km/h, 最高速度:53.5km/h,
積算走行距離:77.6km, 走行距離:77.42km,
総上昇量1353m, 最高高度1316m)