このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

双モノイド法則の一般化

まず、双モノイド法則(双代数法則)、Δが余乗法でmが乗法だとする。

  • m;Δ = (ΔA×ΔA);(A×τA,A×A);(m×m)

τはスワッパー。対称性が高いし、絵に描くと綺麗な模様になる。

これを一般化するのに、次の状況を考える。

  • Mはモノイド
  • Vはコモノイド
  • Sは左M加群 作用m
  • Sは右V余加群 余作用p
  • Vは左M加群 作用n

このとき、

  • m;p = (ΔM×p);(M×τM,S×V);(m×n)

これは、双モノイドに関する双モノイド法則と同じ図形(絵)になっている。

さらに一般化するために、次の仮定をする。

  • Mはモノイド
  • Vはコモノイド
  • Kはモノイド
  • Sは左M加群 作用m
  • Sは右V余加群 余作用p
  • Vは左K加群 作用n
  • f:M×S →K という、S側を固定してモノイド射である射がある

このとき、

  • m;p = (ΔM×ΔS);(M×f×p);(M×τK,S×V);(m×n)

ちょと図形は歪む。

他にも法則の候補はある。