このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

擬線形デカルト圏と擬閉擬線形デカルト圏

思い付き、要検証。

Cデカルト・モノイド圏で、Qデカルト圏とする。L:CQ、U:QC はモノイド積を厳密に保存する関手、Uは忠実関手とする。Uは忘却関手だとみなす。さらに、次の閉包条件を課す。

  • L(U(L(A))) = L(A)

L(A)をAの擬線形閉包と呼ぶことにする。qusiかpseudoかは要検討。quasiなら「準」かも知れないからpseudoか。

Aが U(L(A)) = A のとき、C擬線形対象と呼ぶ。Uの像となっている U(X) は、C内で擬線形になるように定義したい。またUの像となっている射はC内で擬線形と呼びたい。

つまり、Qは、UによりC内の部分圏として埋め込まれて、この部分圏の対象・射を擬線形と呼びたい。ただし、最初からCの部分圏を考えるのはダメで、QCの外にあって欲しい。

上記の構造を備えたデカルト圏を擬線形デカルトと呼ぶ。(C, Q, L, U) の組がC上の擬線形構造である。

この設定で、射fの微分射、微分係数導関数、接射を定義できる。接射が一番基本的で、擬線形構造があるので接射と微分射が融通できる。導関数(derivative morphism)は微分射(differential morphism)の別な表現である。微分係数導関数の一点での値。

擬線形デカルト圏が、擬線形構造に対して擬閉だとは、部分デカルト圏としての擬線形対象/射の圏がデカルト閉であること。部分圏の閉構造から決まる指数を擬線形指数と呼ぶ。

擬閉擬線形デカルト圏が、初等微分計算の舞台だと思う。