修善寺の朝

宿の玄関

寒いケド、いい天気で気持ちのいい朝。宿の玄関に飾ってあるのはたくさんの電車。

サービスのコーヒーとサンドウィッチを頂いて軽い朝食を頂いてから、修善寺を散歩した。


流れる川の音を聞きながらの散歩。すぐに体が冷えて早足になっちゃうケド、古い建物や細い路地が素敵。


修禅寺にいたのは、こんないかつい顔の像。でもなんかかわいい。
梅の花もかわいらしかった。


お土産のしいたけを買ったのは、老舗のこめやさん。奥に詰まれた保存用の木箱が素敵だった。

体が冷えてきたのと、お腹が空いちゃったのとでどら焼き屋さんで休憩。緑茶を頂きながら、りんごと栗のどら焼きを頂きました。
栗もかなり美味しかったケド、感動したのはりんごのどら焼き。とってもさわやかで、さっぱりしたどら焼き。果物屋さんの息子さんで、蜂蜜屋さんで修行した21歳のお兄さんが作ったもので、生地もとっても美味しかった。
あまりに素敵なドラヤキだったので、実家にも少し送りました。喜んでくれるといいな。

最後は独鈷の湯で足湯。これが…かなり熱かった。足首くらいまで浸かるのが精一杯だったし、ふくらはぎまで長い時間浸かっていた男の人は足が真っ赤になっていました。

修善寺駅の蕎麦とうどん



2切れのサンドウィッチと1個のどら焼きじゃまだ足りず…駅でうどんを頂きました。
桜海老かき揚げが入って500円、値段はとっても安いケド、味はまぁまぁ。ちょっと濃い目の関東風おだしだったのが残念だケド、冷え切った体が少し温まりました。

ごはんの後は、沼津まで富士山を前に見ながらドライブ。雪をたっぷりまとった富士山が、ときどき目の前に現れるのがとっても嬉しい。富士山が大好きなのです。
目で見るとかなり大きく見えるのに、写真にすると小さくなっちゃう。ぐすん。

山の上からお空を飛んでいる人たちもいました。ロープウエイで上って飛んでるんだろうけど、寒そう…。
そのロープウエイは、道路の真上を通っていた。

沼津の御用邸記念公園



沼津で立ち寄ったのは公開されている御用邸。ドイツ?で作られて運ばれたっていう正門からしてすごく立派だった。


古い建物の中も素敵。手づくりのゆがんだガラスがきれいでした。
広い台所に並んだものも面白かった。冷蔵庫は氷で冷やす、木の冷蔵庫だった。


ひな祭り前だったからか、雛飾りが色々飾ってあった。伊豆のつるし雛もかわいらしかったケド、お気に入りは小さな畳の上にのった小さなお雛さま。素朴な感じでかわいらしい。

御用邸の目の前には青い海が広がっていました。

沼津港で魚っっ



公園で散歩した後は、遅めのランチを沼津港で。
調べておいたお店、丸天さんはすごい人だかりで、レンタカーの返却時間が迫っていたからすぐに諦めました。回転が早そうだから大丈夫なんじゃないかっていう彼の意見を無視して…これが失敗。
その後見つけた、漁師のすし屋っていうところに入って食べたお寿司は、悪くは無いケド、おいしいっっって喜べるほどのものでもなく…折角沼津に来たのにって感じ。
やっぱり少し遅れてでも、遅延料金を払ってでも、並んでおけばよかった…。
…まぁまぁ美味しかったんだけどね。

ばんごはんは修善寺の駅弁☆



駅にわざわざ寄ってもらって買ったお寿司。名物駅弁のアジ寿司です。
桜の葉っぱがのっていたり、ごはんにゴマがまぶしてあったりして、すし飯自体がいい香りのとっても美味しいごはんでした。アジも美味しい♪

今回も楽しく旅行できて良かったね♪♪♪