いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

Good News

markrock2006-12-31

/ Same ( Columbia CS9941 / 1970? )


俳優ケヴィン・ベーコンと兄のマイケル・ベーコン。二人は1994年にベーコン・ブラザーズを結成。ルーツミュージックに根ざしたオルタナティブ・カントリー・サウンドアメリカでも評判になっていたわけだが、なんと今年12月、ブルーノートに来ていたとは!全く知らなかった…。もちろんファンはケヴィン目当てなんでしょうけれども、アメリカンSSWファンにはジェイムス・テイラー・ライクなマイケル・ベーコンの諸作、見逃せないものがある。


さて、本作はそのマイケルのデビューのきっかけとなったバンドGood Newsの唯一作。彼ら、なんとワイト島フェスにも出演している。メンバーはマイケル・ベーコン(ギター・ボーカル)とラリー・ゴールド(ベース、ヴィオロンチェロ)の二人。作曲も2人が手がけており、作詞は全編マレイ・ゴールドマンの手によるもの。クリスチャン・ミュージック作品なのだが、冒頭A-1”Open The Gates”からアクースティックなSSWものを好む向きにはタマラナイ音。
中でもマイケルのナイーブなボーカルを好む身としてはA-2”Speakin’ The Unknown Tongue”やB-4”Friends Of Friends”なんかにグッと来てしまう。この美声、現在まで維持しているのだから凄い。ヴィオロンチェロの伴奏に合わせたA-3”Wine Of Astonishment”も聴きモノ。


さて、本作に次ぐナッシュビルでのソロ2作には『Bring It Home』(1973)、『Love Song Believer』(1975)がある。(後者については以前レビューを書きました→http://d.hatena.ne.jp/markrock/20050507

ベーコン・ブラザースのベスト作はと言えばやっぱり『Forosoco』(1997)か。コレはかなり良い。アコギの音色が全編を彩る。旧知ロブ・ガルブレイスがプロデュースで参加しているのも見逃せない。ビーチ・ボーイズっぽいコーラスがCSNっぽく聴こえてしまうギター賛歌M-1”Old Guitar”から既に60〜70年代のルーツに忠実。マイケルの震えたソフト・ヴォイスで70年代のソロ作に収められていても違和感の無い楽曲を弾き語るM-7”Memorize”なんかも、時が止まります。ケヴィンも結構上手いのだが、音楽的にしっかりした兄の存在あってこそのデュオだと思い知らされる。マイケルのチェロも効果的なジェイムス・テイラーのカバーM-11”Rainy Day Man”も良い。同じくロブ・ガルブレイスがプロデュースに参加した『Getting There』(1999)も佳作。エヴァリーのメドレーなんかもボーナスで収録している。

ちなみに下記はオフィシャルサイト。ケヴィンに合わせてマイケルもかなり「若作り」で頑張っています。


では皆様良いお年を!!


(ベーコンブラザーズ オフィシャルサイト)
http://www.baconbros.com/home.html
(マイケル・ベーコン オフィシャルサイト)
http://www.michaelbaconmusic.com/