PCでモバイルできるようにしてみた

 先日購入してずっと室内LANで利用してきたAsusEeePCだが、思い立ってモバイル対応にしてみることにした。

 まずはモバイル対応のサービス業者選び。最近はイー・モバイルとかいろいろモバイルに特化した業者もあったりするわけだが、しばし検討の結果、携帯電話で使用しているNTT Docomomopera Uを使ってみることにする。mopera UDocomoFOMA向けの無線LANサービス。取りあえず安いのが魅力。基本料金のほか、通信パケットに応じて従量制とするか料金一定とするかの選択があったが、あまりパソコン接続しまくることもないだろう、とまずは従量制の、もっとも安いパターンを契約することにした。まあ普段頻繁にモバイルする必要もないのが理由。実際に使う場合は、例えば新幹線に乗る前に読みたいサイトをダウンロードして、回線を切ってゆっくり読む、みたいな使い方になるだろうから、これでいいかな、と。必要ならまた考えよう。
 次は、物理的な通信ツールの確保。専用の通信カードなどもあるが、Docomo無線LANであることから、通信ツールは携帯電話を使うこととなる。不足のツールとして、PCショップでFOMA携帯電話とPCを結ぶケーブルを購入。これは今後の持ち運びも考えて巻き取り可能なものとした。
 具体に接続するとこんな感じ。機動性は悪そうだな・・・。

 あとは、普段使っている携帯電話とPCを接続するドライバをmoperaサイトからダウンロードし、EeePCにインストールする。さらに、通信の管理ソフトウェアをダウンロードし、このソフトで各種設定をして完了。この辺、ドライバを先にインストールしておかないと管理ソフトがドライバを認識しないなど、手順を間違うと手戻りが発生するので要注意。あと、NTT Docomoでは、契約時にモバイル用の暗証番号があるのだが、僕はこれをすっかり忘れてしまっていて、Docomoショップまで出向いて再設定する羽目になった。まあ無料ですぐに可能だから良かったけど。
 これで完成。通信を確認。テキストベースの情報入手ならそんなに遅くないかな。これで携帯の電波が通じるところなら、どこでもネットに接続できるわけだ。いろいろ使えそうだ。

 ちなみにこのEeePCだが、背面にはジャズのシールを貼ってあって、痛車ならぬ痛PCになっている。Gil EvansとCharlie Parkerですね。。。