美味しいものと至福のひととき

世界中で食べた美味しいものにまつわるお話、レシピetc

あのお店の! ハーブフライドポテト

あのお店とは???

このレシピのオリジナルは、かのグルメ誌dancyu(ダンチュー)の「永久保存版特集 日本一のレシピ」に載っておりました。
銀座のマルディグラさんの秘蔵レシピです!

「日本一のレシピ」は2012年12月に発行されております。

私はこの写真付きのレシピを見まして、あまりの美味しそうな感じに心揺さぶられました。
でも、コスパがちょっと悪いのです。なぜって生の、フレッシュのハーブをこれでもかっ、て使っているから。

このレシピがオンタイムでdancyuに出た頃(「日本一のレシピ」は過去レシピの総集編のようです)
みんなピーナツオイルとフレッシュハーブを買いに走った。
って記載がありました(笑)
いや、ほんと、そうさせるくらいの力がありますよ、このレシピ!

オリジナルでは、ハーブも一緒に揚げています。しかも最初からハーブを投入してる。そして皮付の生ニンニクも一緒に揚げるのです。
うーーー、この文字読んだだけだって美味しそうでしょ♪

何度か作ってみましたが、もっとコスパを良くして、簡単に出来ないかしら?と思いなんとなく出来る様にしてみちゃったわけなのです。
オリジナルに近いのかしら〜?近いといいなぁ。
よーく揚げて、カリカリというよりガリガリに近い食感と「日本一のレシピ」にはありました。

マルディグラさん、ありがとう&ごめんなさい(^^;ゞ

いつか絶対お店に行くからー。出不精の主人を誘って必ず!

私のレシピでは、ガーリックパウダーを使っていますが、オリジナルのように皮付ニンニクを使ってもOKです。
揚げたニンニクは殊更おいしいですからね♪
ハーブも好きならドバッと。
じゃがいもが熱いうちにドライハーブをまぶしてなじませていますが、フライパンの中に投入してもOKです。
私はハーブがカリカリになってしまうのが好きではないので、まぶす方法で。
余熱で程良くしっとり良い感じになります。
ハーブが大きいのがイヤでしたら、ミルで挽いてしまう(すり鉢であたる!)のもアリです^^

オリジナルでは、ローズマリー、タイム、セージ、オレガノ、マジョラムを使っていますが、
(これだけフレッシュで揃えるとなると、かなり買いに行くスーパーも選びますし、お値段も張ります、、、)
私は、イタリアンハーブミックスを使いました。
オレガノ、マジョラム、タイム、バジル、ローズマリー、セージのミックスです。
私は結構大きめの瓶入り(27g)のオーガニックのハーブミックスを使っています。(個人輸入
日本ではS&B、ギャバンフォションなどのメーカーから出ています。
塩入の物があったら、その分ポテトにかける塩を減らせばいいのです。

このイタリアンハーブミックスは、以前チリパウダーを作った時にも使用しています。
(お時間ありましたら、過去記事、クックパッドの方もぜひ覗いてみて下さいね♪)

「イタリアンハーブミックス買ったけど、1回しか使ってないわ、、、(そして、賞味期限切れ、、、)」

という状況だとちょっともったいないですものね。
使いまわしが出来るよう、順次レシピも載せていきたいです。
(ブログ更新頻繁にしたいデス、、、(^^;A

日本のハーブは容量がかわいいので、まずは使ってみる!という時に最適だと思います。

ポテトは、オリジナルでは”ひね”の男爵がベスト、となっていましたが、今の時期新じゃがが出回っているので新じゃがで。

少量の油で揚げる方法もありますが、あまり少ない油ですと、新じゃがが柔らかいのでくっついて潰れました、、、
はい、既に経験ズミです、、、
揚げものを普通にされる方でしたら大丈夫かと思いますが、ピーナツオイルもちょっとだけ割高なので、、、
いろいろ考えフタ付きのテフロン加工のフライパンで、気持ち多めのピーナツオイル。に落ち着きました。

ピーナツオイルは、カルディとか、輸入食材を扱っている(ちょっとおしゃれな?)スーパーに行けば購入できます。
大きめなスーパーでも置いてある場合があります。中華食材のコーナーでも見たことがあります。
ピーナツオイルも、「冬野菜とコーンミールのスープ」で使用しています。
コクがあって美味しいですよ。ぜひ探してみてください。


≪材料・2人分≫
新じゃがいも        約500g
ピーナツオイル       大さじ5
ガーリックパウダー       適宜
イタリアンハーブミックス  小さじ1
塩、黒胡椒         各 適宜

≪作り方≫

1.じゃがいもは、芽と汚れが目立つところのみ皮を取り、1口大に切る。水にはさらさない。

2.テフロンのフライパン(フタ付き)にピーナツオイル、じゃがいもを入れてから火を付ける。

3.油が熱くなった頃を見計らってフタをする。フタをしたら火を弱火におとし、10分位そのまま焼く。

4.10分程経過したらフタをはずして、火を中火にし、じゃがいもを裏返して全体に焼き目を付ける。
                                     →こんな感じで焼き色を付けていきます。

5.じゃが芋が出来たらステンレスのボウルの中に吸油紙をセットして、その上にあげ、熱いうちにガーリックパウダー、塩、ハーブミックス、黒胡椒(できれば挽きたて)をふりかける。
  紙の端を持ってボウルの丸みを利用すれば手を汚さないでまぶせます。

6.ガーリックパウダーと塩の量はお好みで。人と会う約束がなければ、たっぷりの方が美味しいです^^
  熱いうちに召し上がれ。