枡形城

12月20日、午前は枡形城へ。
天気は良かったのですが、朝早くに出かけたため寒〜い。
文献によれば城主は甘粕長重。
頂上の本丸跡には、紹介の看板がありました。
一体が、枡形山自然公園として整備されており、夏場はキャンプもできるようになっております。
面白いものとして、吉幾三来町記念植樹の碑がありました。
吉幾三が来たんですな。
吉幾三を英語にすると「Let’s go」ってことですな。
だからねぇ、そういう無意味なギャグは止めなさいっての(笑)。
この地は現在、長岡市ですが、合併の前は越路町でしたからね。
越路町というと演歌歌手の三波春夫の出身地でございますから、そういう縁で訪れたのでしょうな。
ご覧ください、この素晴らしい眺め。
米山、八石山、柏崎方面、日本海、そして長岡市内、あとは遠くの山々が見渡せます(笑)。
こういう戦国時代の城は、眺めの良いところにありますな。
勿論、敵軍の動きを察知すること以上に、狼煙(のろし)の役割が重要なんでしょうな。
これだけ眺めがよければ、あたりも十分見渡せますから。
それにしても、良い眺めじゃ。







吉幾三が植えた木(大きく育ってますぞ〜)

鎌田城

12月20日、午後からは鎌田城へ。
これまた、マニアックな城です。
鎌田兵エ一尉が城主となってますが、知りません(笑)。
登り口に駐車場はありませんので、車は近くの集会場に止めました。
途中には、空掘り跡と思われるところがありました。
頂上からは、日本海が見渡せます。
この城もまた地域の方が守っている手造りのお城といった印象でした。





空掘り跡