肺炎と結核岡田茂吉師論文です)

未発表『文明の創造』昭和27(1952)年執筆

 寒〔感〕冒と最も密接な関係ある病気としては、言うまでもなく肺

炎と結核であろう。特に現在日本において、最も悩みとされているも

のはこれであるから、充分解説する必要があろう。そもそも肺炎と結

核という病気の初因は、もちろん寒冒からである。というのは前項に

述べたごとく、せっかく寒冒という浄化作用が発生するや、医療は極

力停止させようとして、種々の手段を行う。これも既に述べた通りで

あるが、その中の最も不可であるのは、薬剤と氷冷である。元来薬剤

とはいかなるものであるかというとことごとく毒物である。にもかか

わらずなぜ毒物を薬剤として用いるようになったかというと、今まで

に説いたごとく、浄化作用停止に最も効果があるからである。

 ここで浄化作用なるものの本質を説いてみるが、さきに述べたごと

く、体内の毒素を排除すべく、生まれながらに保有している自然良能

力である。従ってこの力の強弱によって、浄化力にも強弱が出来る。

何よりも結核が青少年に多いという事は、浄化力が旺盛であるから

で、壮年から老年に及ぶにしたがい、減少するのもその理由であり、

また各種の伝染病が、青少年や小児に多いのも同様の理である。そこ

で病気すなわち浄化発生の場合、医学は浄化を極力止めようとする、

それには何よりも体力を弱らせる事である。その唯一の方法として考

えられたのが、毒物を体内に入れる事で、それによって体力が弱るか

ら、浄化も弱り病気症状も軽減するという訳である。

 また氷冷はなぜ不可かというと、毒素を溶解すべき熱を冷すから浄

化が弱り、元通り固まり、それだけ苦痛も減る事となる。もちろん、

湿布も同様であって、ただいささか異(ちが)う点は、人体は不断に

皮膚の毛細管からも呼吸しているのでそれを窒息させるから、その部

の浄化は停止し、症状は緩和されるのである。特に近来注射が流行す

るが、これも毒分の強い薬は、服んでは中毒の危険があるから、皮膚

から注入するのである。

 寒冒に罹った場合、右のごとく薬毒やその他の方法で、浄化停止を

行う以上、保有毒素の幾分は減るが、大部分は残存し、再び固まって

しまうと共に、新しい薬毒も追加されるので、寒冒に罹る毎に毒素は

累加し、ある程度に達するや、一時に浄化活動が起る。それが彼の肺

炎で前項に説いた借金の理である。何よりも肺炎の特異性は喀痰が肺

臓内に多量に溜る事で、そのため喘音(ぜんおん)がはなはだしいの

である。喘音とは呼吸の度に肺胞が動くにつれての喀痰の響きであ

る。また呼吸困難は喀痰多量のため、肺臓内の容積が縮小するから必

要量の空気を吸うには、頻繁に呼吸しなければならないからである。

この理によって肺炎の場合、何らの療法もせず、自然にしておけば痰

は出るだけ出て順調に治るのである。ところが医療はあらゆる手段に

よって浄化を停止させようとする。何よりも肺炎に対しては医療は特

に強い薬を用いる。それは毒が強いからで、浄化停止に強力だからで

ある。そんな訳で強い浄化と強い浄化停止とで、猛烈な摩擦が生じ、

非常な苦痛が伴う。そのため食欲減退、高熱による体力消耗と相まっ

て、衰弱死に至るのであるから、医学の誤謬たるや言うべき言葉を知

らないのである。

 右のごとく肺炎は強烈な浄化である事は体力が旺盛であるからで、

体力の弱っている人は浄化が緩慢(かんまん)に発(おこ)る。それ

結核である。そうして医師が初めての患者を診断する場合、種々な

方法の中、今日最も決定的とされているものはレントゲン写真であ

る。これは肺臓内の雲翳(うんえい)または空洞が写るからで、これ

を見て結核と断定するが、医学はこれは何が原因であるかを知らな

い。そこでその原因を書いてみるが、寒冒の説明にもある通り、最初

液体となった毒素が、一旦肺臓内侵入停滞した時、極力浄化停止を行

う結果、喀痰は排泄されず、肺臓内に残存してしまい、日を経るに従

って固結となる。それが雲翳であってみれば、これは全く人為的所産

と言えよう。ゆえに最初の液体侵入の際は、肺臓は何ら異常はないの

である。そうして固痰の位置が比較的上部の場合は、肺尖カタルまた

は肺門淋巴腺と言うのである。それと似たものに肺浸潤がある。これ

は軽微な肋膜炎または肋骨付近に溜結せる毒素が浄化溶解し肺臓内に

浸潤吐痰となろうとするので、この場合も医療は固めようとするから

容易に治らないので、いずれも放任しておけば、順調に治癒するので

ある。

 そうして一度結核と断定するや、寒冒と同様医療は極力浄化停止を

行うが、それに最も効果ありとされているのが、近来熱心に推奨され

ている彼の安静法である。ところがこの安静法が曲者である。何とな

れば仮に健康者が一ケ月も安静にすれば、運動不足で食欲は減退し、

体力は減り、外出しないため顔色は悪くなり、目に見えて衰弱し、ち

ょっと動いても息切れをするようになるので、言わんや病人において

をやである。なおその上薬毒を入れられ栄養と称して動物性蛋白を多

く摂(と)らせるが、右はことごとく衰弱を増させる方法であるか

ら、結核患者ならずとも衰弱するに決まっている。

 このように衰弱法を行う結果、予期通り浄化力は極度に減退し、症

状は減りついに無熱となり咳も吐痰も無くなるので、これで恢復した

と思って喜ぶが、何ぞ知らん実は浄化以前の状態に還元させたまで

で、しかも反って薬毒は増し、体力は弱り、消極的小康を得たまで

で、真に治ったのではないから、何かの機会に触れるや、俄然悪化し

重態に陥り、ついに死に至る事が往々ある。こういう経路は医家もよ

く経験するところであろう。ゆえに医学では決して治るとは言わな

い。固めるというにみても明らかである。また経過中に患者がたまた

ま少し運動でもすると直に発熱する。すると医師はあわてて戒める

が、これは運動によって鎮静していた浄化が頭をもたげるからで、本

当はいいのである。よく長い間掛って漸く治ったといわれ、ヤレ安心

と普通の生活を始めるや、間もなく再発元の木阿弥(もくあみ)とな

る事もよくあるが、これらも何年掛りで漸く固めた毒素が、俄(に

わ)かに溶け始めたためである。以上によって明らかなごとく、今日

の医療がいかに誤っているかで、忌憚なく言えば医療が結核を増やし

ていると言っても過言ではなかろう。

 ここで、結核菌について大いに注意したい事がある。医学では結核

菌は、伝染するとして恐れるが、それもない事はないが、大部分は自

然発生である。前述のごとく最初喀痰が肺臓内に侵入するや、医療は

固めて出なくするので時日の経過につれて腐敗し、微生物が発生す

る、これが結核菌である。そうなった痰は悪臭があり、粘着力が強い

ものである。考えてみるがいい。いかなる物質でも古くなれば腐敗す

る、腐敗すれば微生物が湧くのは物質の原則である。ましてや体温と

いう好条件も手伝うからである。これによってみても最初の寒冒時、

肺臓内に喀痰が滞溜した時、極力出してしまえばそれで済んでしま

う。それを一生懸命出さないようにして腐敗させ、菌まで湧かせ、菌

の蚕食(さんしょく)によって空洞さえ作るのであるから、結果から

いえば善意の加害的行為とも言えるであろう。この理に目醒めない限

り今後いかに多くの犠牲者が出るか測り知れないものがあろう。(岡田茂吉師御論文です)



東京黎明教会http://www.tokyo-reimei.or.jp/jp/020101.htm



岡田茂吉師御論文はこちらから

http://www.rattail.org/

http://www1.odn.ne.jp/~jyourei/goronnbunn.html


岡田茂吉師動画はこちらから

http://peevee.tv/v?6t6mb7