地域ボランティア

mizusan2006-01-12


今日は地元小学校でどんど焼きというイベントが行われるというのでその手伝いをしてきました!

 
どんど焼き


どんど焼きとは日本各地で行なわれる小正月(1月15日)の火祭りです。どんどさん、どんどん焼、さんくろうなどともいいます。お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。

青竹を骨格として、藁を詰めて三角柱の櫓を組み、これに火を投じて松飾りなどを焼きます。豪快に上がった火の中に書初めを投じで、高く舞い上がると上達するなどといわれます。火力がすこし弱まった頃を見はからって篠竹などの先に餅を刺して焼きます。また、どんど焼きの燃えさしは魔除けになるといわれ、家路につく人は持ちかえり、門口に立てておきます。

↑どっかのコピペですが説明文の通り餅いただきました!!!

なんだかんだ片付けとかで4時くらいに撤収。。。ほとんど1日仕事になってしまいました^^
夕方ちょっと仕事が入ったのですが、ただ働きの1日でした・・・
とりあえず来年の4月までこの活動は続くのですが、結構しんどいです( ´Д`) <はぁー