すっかり夏になりました

ご無沙汰しております。
忙しく過ごしていたら梅雨が明けすっかり夏になってしまいました。
早いですね。季節は待ってくれません。

いったい何からお話したら良いか・・・
6月21日〜の3日間、日本画の(後半)スクーリングがありました。
テーマは百合です。前半はスケッチでしたので後半はいよいよ着色です。
岩絵の具や水干絵具が初めてだったせいか完成することで手いっぱいでした。

ちょっと不完全燃焼ですね。
絵というものがまだまだと言うか全然わかってないようです。
「うん、初めてだから仕方ない」と自分を慰めつつ、うーん納得しない何かが心の中を漂い・・・ちょっと落ち込みました。


それから28日〜30日(午前)はコンピュータリテラシー1のスクーリング、HTMLとCSSで簡単なホームページを作るという授業。
テーマは自由。私は自分の作品紹介にしました。
こちらはテキストも説明もあまり深くやらなかったので理解して進めるのが大変でした。プロのお友達に聞いたりしてやっと完成!フーッ!!
この授業は基礎の基礎という位置づけだそうですが初めて作る側から言うとハードル高かったです・・・ハイ。なんだか情けなかったです。

みなさんの作品は素晴らしかったですねー。短い時間なのにすごいなーって感心しきりでした。


7月5日〜7日まで午前はカメラリテラシー、午後はコンピュータリテラシー3(2は課題提出のみなのです)のスクーリングでした。
カメラリテラシーは先生がとてもとてもカメラを愛してる人で、やさしく懇切丁寧に教えてくれました。
ご自分の作品をスライドで紹介する時は一番生き生きしてました(笑)。
通常は銀座のSan-aiドリームセンター ホーム | RICOH IMAGINGの所長さんとしていらっしゃるそうです。
写真に興味のある方、お時間あったら行ってみてください。次々と個性豊かな写真展をやってるそうですよ。

コンピュータリテラシー3はフォトショップイラストレーターをつかって指定の課題を完成すること。こちらは楽しく出来ました。


そして例の水墨画ですが7月の9日までにの50号の作品を仕上げて(題名は「月夜に薫る」)、10日には銀座の有便堂に額装を頼みに行きました。
8月の全日本水墨画展に出展します。


さすがに疲れましたが、よく考えると課題が全然進んでないことに気づき、
日本画1の1〜3、美術解剖学の1つ目の課題を出したところです。
あと造形2の「自分の頭部」と「手」もデッサンしないと。
次は7月22日からスクなのでそれまでに日本画1の4、5の課題も提出したいと欲を出しているとこなのです。

果たしてできるでしょうか???