ジグソーパズルのように組み込む

mosa-mosa2009-08-23

つい最近まで通っていたカビの某研究所に、東京農大から学生さんが卒業研究のために来ていた。その学生さんに「仕事って面白いですか?」と聞かれたので「面白いよ」と答えた。するとその学生さんは「いいなぁ。そんな風に言えるようになりたい」と言っていた。学生も多くの人がやりたい仕事に就けるとは限らないことを知っているのだろう。とはいえ、その学生さん、何か仕事に漠然とした憧れのようなものを抱いているようだった。「天職」とかそういうものに。
僕は天職とかに憧れているうちは「本当の天職」には出会えないのではないかと思う。天職は見つけるものではなく、天職にするものではないだろうか。


ちょっと前に社長が研究所に来たとき、「企業人の研究では、自分のやりたい研究と会社がやってほしい研究の間にくるものをテーマにすべき」と話していたことが印象的だった。
例えばの話、僕はゲゲゲの鬼太郎にでてくる「ぬりかべ」が好きなので、ぬりかべについて研究したいです、と言っても会社は認めてくれないだろう。結局、会社として利益が期待できるような研究に上手いこと自分のやりたい研究を上乗せさせる必要がある。


この上乗せをするためには、考える力が相当必要となる。ジグソーパズルを組み立てていくように、自分のやりたい研究のピースをストーリーの中に組み込んでいく。与えられた仕事しかできない人間にはこのピースを当てはめていくことができない。
仕事をテキパキこなす能力がある人はけっこうたくさんいるが、仕事を創り出すことのできる人は少ない。学生時代は成績優秀だった人でも、会社に入るとパッとしない人が多いのはこのためであると思う。


必要な能力は、まず自ら課題を設定できること。次にそれを解決していく能力である。
農大の学生さんに「今、何をやっておくべきですか」と尋ねられたので、僕はできるだけ考える力を養っておくべきと答えた。

考える力とは、
1. 論理的に考える力
2. 他人に説明できる力
3. 努力し続ける力

この3つが揃って初めて考える力が養われると思う。関係性を示すと図のようになる。


論理的に考えることができれば他人に説明することができるが、逆は必ずしも成り立たない。
また他人に説明できる力がある人はいずれもそのための努力をしてきた人である。論理的に考える力、他人に説明できる力は、努力し続ける力に対する十分条件だ。もしかしたら人によっては異論があるかもしれないが、僕の中ではこの命題は真だ。


論理的に考える力とは、大体次の3つに分類できる。


演繹法とは、A=B、B=CすなわちA=Cである、といういわゆる三段論法のことだ。
次に帰納法とは、「ネコAはネズミを追いかける。ネコBもネズミを追いかける。ネコCもネズミを追いかける。ネコDも…。すなわちネコはネズミを追いかける」という論法のことだ。
最後に「空雨傘」とは、「空を見上げたら、雨が降ってきそうだったので、傘を持っていくことにした」という、状況→仮説→行動の論理展開を言う。


論理の厳密な順に並べると、演繹法帰納法<空雨傘となる。


注意しなければいけないのが、状況→仮説→行動の論理展開は相手に併せて説明しないと、場合によっては「論理の飛躍」が生じてしまうことだ。相手に合わせるとは、前提条件に合わせるということ。論理的に考えることができて初めて相手に合わせて説明できるようになる。


しかし、最も必要なのは努力し続ける力である。論理的に考えて、相手に説明する。言うは易し、行うに難し。実務の中で行っていくには、何度も何度も練習しなければならない。僕はEメールを書くとき、レポートを書くとき、上司に提案するとき、いつでも演繹法帰納法・空雨傘を意識して説明するようにしている。論理的に考える力は磨いて身に付ける力だからだ。使えば使うほどに研ぎ澄まされてくる。


まだまだではあるが、以前に比べれば自分の考えをずっと理路整然と説明できるようになった。まさに提案力が身に付いてきたと言える。先月の外部研修から帰ってきてから、あるプロジェクトを立ち上げた。目的を説明し、方法と期待できる効果を上司に説明したところ、上司の反応は素早かった。その日のうちに、関係部署に連絡して、翌日にはもう協力を依頼する発信文書を出した。これにより、全社的にカビの調査をすることになった。僕はカビの研究がやりたいし、会社側はカビの実態調査ができる。これはまさに社長が言っていた企業の研究にほかならない。


今年の秋にはこれまでやってきた成果を学会発表することになっている。僕と同じポジションにいて、学会発表した人は過去十年以上誰もいない。誰もが忙しくてできないと言ってきたことを、「どうすればできるか」とずっと自分に問い続けてきた。僕は考える力こそ生き抜くために必要な力だと思っている。この力が身に付いてきたから、学会発表にまでこぎつけたと言える。


会社から離れて外部の研究所に行ってから、自分が所属している環境がいかに恵まれているかということに気が付いた。外ではもっと少ない設備・予算でも頑張って結果を出しているところがある。恵まれた環境にいるのに、結果が出せないということは自分がヘボであることを間接的に証明しているのと同じことだ。恵まれたポジションにいる人は結果をきちんと出す義務がある。
ヒドイのは、そういうポジションにいるということに気付かず、文句ばっかり言っている連中である。僕は外から客観的に自分を見つめられる機会を得ることができて幸運だった。


微生物って前から面白いと思ってたけど、最近本当に面白くてネコまっしぐらって感じだ。
仕事はできればできるようになるほど面白くなる。僕はもう自分では止められないほど四六時中仕事のことを考えている。しかし、それでは体と精神が持たないので、意図的に気分転換する術も身に付けた。そういう風にしてさらにもっと微生物を勉強したいと思っている。