『沖縄県民斯ク戦ヘリ

県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ』

 この言葉は、沖縄海軍部隊司令官大田実少将が昭和20年6月6日に海軍次官宛に送った電報の最後に書かれた言葉である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大田実

 豊見城(とみぐすく)の海軍司令部壕跡に、電報の全文が書かれたボードが貼ってある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/海軍司令部壕

 私は「普天間基地辺野古への移転」の話を聞く度に、この大田少将の心を思い出す。そして
「私たちは沖縄県民に大きな借りがある、なのにその借りを返すどころか、未だに米軍基地の大半を沖縄に押しつけてきた。
それで本当に何ともないのか?」と。

普天間基地撤去返還」「辺野古へ移転反対」と言うだけでは何も解決出来ない。
が、名護市長選挙で名護市民は「辺野古への移転反対」を選択した。
旧政権は沖縄県・名護市にジャブジャブと資金を注ぎ込んできた筈だが、名護市が潤ってるとは私には見えない。

 日米安保とは「米国が『核の傘』に日本を入れる、日本は見返りに『土地と金』を提供する。」が本質だと思う。
在日米軍、特に海兵隊は日本の防衛には向かない、守りの部隊ではなく攻めの部隊だから。
今は敢えて「日米安保」に対して「賛成」「反対」は言わない。

 しかし、「これ以上沖縄県民に迷惑をかけるのは止めよう」とは言いたい。
勿論、「伊江島案」にも反対。