チェコ

友人とチェコに行ってみたいという話しで盛り上がっている.クレイアニメーション,パペットアニメーションの大御所,ヤンシュヴァンクマイエルを生んだ土壌を見たいと思ったから.
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD]ヤン・シュヴァンクマイエル ファウスト [DVD]
 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD]」をはじめてみた高校生以来,結構気になるアニメーション.大学で先輩に連れて行かれた「ヤン・シュヴァンクマイエル ファウスト [DVD]」.少しずつ本を買い,ビデオを買い,DVDを買い,と集めてきた.
 なにが,こんなにひきつけるのだろうか?と,別の友達と話していると「私は嫌いだ.あんなにたくさんの情報を狭い時間・空間に閉じ込めて,押し込めて.息が詰まる」といわれた.おお,きっと,その「時間・空間的な余裕の無さ」そのなかで「精一杯自分の主張を伝え」るために努力した結果生まれる「せせこましさ」が好きなんではないだろうか.ああ,こう考えたら,自分の発表資料はいつも「制限時間」「A0用紙」「A4,6枚以内」とか限られた時間・空間内で自分の考えをできるだけ伝えるために専門用語でくくったり,早口になったり,フォントサイズを小さくしたり,と工夫をしているなぁ.もちろん,発表の場合はただただわかりにくく,読みにくく,理解しづらくなるだけなのですが・・・そうか・・・アニメーションのヒトはわかりやすくするために,そしてできるだけ伝えるために工夫してるんだろうなぁ...
 と,そんな自分にはなかなかに困難なことをやっている文化であるところ(思い込み)のチェコにいきたいと思うのですが,こんな雑誌があった.「ツックル」.チェコ総合情報誌.なんだ,その狭いドメインは.あんまり市販されてないし,amazonでも見つからないので,近場で売っている書店「http://www.keibunsha-books.com/:title=けいぶんしゃ]」に行ってきた.購入して,ぱらぱらとめくると,まじにチェコのことだけ.面白いコラムがありました>KTへ

チェコのアイドルを探せ!
(前略)大塚:チェコの3人組アイドル「ブラックミルク」.全然可愛くないんですけど・・・
(中略)大塚:女子プロレスラーみたいな香りがしますよ.「キッスの世界」かとおもいましたよ.
(中略.チェコは22,23で結婚して5割が離婚で,脱ぐのも平気だとかいう話があって)
●チェコに「萌え」は広まるか?
大塚:チェコにはオタクは少ないわけですね.
梶原:でも,増えつつあるそうです.チェコ旅行中にテレビで,チェコ人アニメお宅がインタビューされてる番組を見ましたよ.
大塚:そんな隣のおネエちゃんが脱いじゃうような土壌で,「萌え」がわかるんでしょうかね?

う〜ん,こんな話をトピックとして持ってくるかね...ちなみにブラックミルク.これは怖いな.学部時代の女子(140人中2名)のうち一人はプロゴルファーみたいだったことを思い出した.
f:id:muddydixon:20051001161136g:image
 あ,あと,こんな本を今日買いました.「チェコのマッチラベル チェコで見つけた、あたたかなともしび」.社会主義国家であったころの,ある種国家の宣伝媒体であり,現在のチェコ人にとっては苦い記憶だそうですが,それでもなお,マッチラベルが美しいことには違いなく,それを蒐集するヒトがいたこともあり,そのヒトが一冊の本にまとめてくれたのはうれしいことだなぁと思います.
f:id:muddydixon:20051001162939g:imageチェコのマッチラベル チェコで見つけた、あたたかなともしび幸田文のマッチ箱
 マッチ箱ラベルといえば,幸田文さんの一時期担当であった松村友視さんの「幸田文のマッチ箱」という本がお勧めです.幸田文さんは,駅前でもらうマッチ箱の無粋なのがちょっと気に障ったようで,千代紙をマッチ箱の3面に貼っていたそうです.こういうことの手間を惜しまないヒトって素敵です.

ポテトパイ

f:id:muddydixon:20051001221008j:image
久しぶりに自炊.ポテトパイ・ケバブ風

  1. キャベツを適切な大きさに切り,適量の酢,油,塩,半かけのニンニクでマリネする(キャベツの酢漬け).
  2. 肉を適切なサイズに(細長がよい)切り,塩,胡椒,唐辛子,醤油で下味をつける.適切に焼く.
  3. ジャガイモをおろし,適量の酢(変色予防),塩,胡椒,オレガノ,バジル,パセリ,唐辛子,卵,水,小麦粉を混ぜる.
  4. 3を僕の人間性のように薄っぺらく焼く.クレープ状でもホットケーキ状でもよい.
  5. 1,2を4に乗せたり,4で巻いたりして食べる.

Mann-Whitney test

対応が無い2つの条件の中央値比較で用いるノンパラメトリック検定.算術平均を検定量として使うt検定や分散分析とは違い,下記の条件で明確な代表値でない場合にも適用可能.

  1. 外れ値が存在
  2. 〜以上または〜以下という正確な値の得られていないデータが存在
  3. 標本の大きさが小さく分布の正規性が保障されない場合

 2つの条件(A,B)の間のすべての測定値の対(a_ivs. b_j:i=1,n_A,j=1,n_B)に関して大小比較を行い,一方の条件の各測定値が他方の条件の各測定値よりも大きい対の総数という統計量を用いる.
 たとえば,A条件で(1.7, 2.8, 4.0),B条件で(2.9, 3.2, 4.5)というデータが得られている場合,U_A=2(4.0>2.9, 4.0>3.2), U_B=7(それ以外)となり,“両条件の母集団の中央値は等しい”という帰無仮説のもとでは,U_AU_Bはともにn_An_B/2となることが期待される.

これは基礎なんだけど,これまわりの統計の勉強をしなければ...