飲めない私の言い分 〜 飲み会の飲酒強要について

Togetter - まとめ「飲めない人は飲めない理由をきちんと説明すべき。学生じゃなくて社会人なんだから」

 twitterから話題が広がっている飲酒強要に関する話題。私自身がアルコールに弱い性質で、ビールコップ一杯でも一気に飲むとダメ。ジョッキ一杯だとちびちび飲んでも飲みきれない。ぐらいなので、基本的に飲めない側の立場でしか話はできない。

「酒に弱くても、飲んでいればそのうち強くなる」
これは今までの人生の中で、一番嫌な言葉の一つだと言える。うちの家系は父方母方とも比較的アルコールに弱い体質が多いのだが、飲まされているうちに飲めるようになったという人も多いのだ。だから私も大学を卒業する頃までは、飲んでいれば多少は強くなると思っていた。耐性が出来てくるということ自体はそれほど間違っているとも思えないし。

 大学では学生寮に入り、新歓コンパで日本酒の一気飲みがあったし、部の新歓でも潰れるまで飲まされた。正直きつかったが、一過性のものだと思い我慢した。その後の飲み会でも、気持ち悪くなって吐くまで飲んだ。しかし結局酒の強さは変わらなかった。

大学でも上級生になれば後輩の面倒を見る側になるので、適度にセーブして飲むようになった。この私にとっての適度が、乾杯の時にビール一口、その後はそのコップ一杯のビールと酎ハイか何かを一杯頼んで、飲み会の最後までかかってちびちび飲む(酎ハイも全部は空けない)であるということは、周囲には許容はされていたが、最後まで理解されなかったと思う。「本当は飲めるんだろ?」みたいなことを何度となく言われた。まあそうだよね。みんな自分の物差しでしか他人を測れないから。

 会社に入っても、やはり新歓では飲まされた。まあこれも通過儀礼だと思い、ピッチを早めにして早い段階でトイレに籠もって吐いた。そのあとは項垂れてグロッキーな感じで隅の方に居た。これも大学の頃に身につけた処世術だ。まあそんな状態でも飲ませようとする先輩が居るのだから、世の中は信じられない。普段から良い人で、悪意などぜんぜん無いことは疑いようも無いのだ。きっと本人にしてみれば、酒を勧めることが好意なんだと思う。

 何度かダウンして見せるのと共に、新入社員というプレミア感が無くなれば、酒を勧められるケースはかなり少なくなる。また、断れば強いてまで飲ませようとはされなくなる。それでも困るのが、全員にお酌して回るお偉いさんである。「注ぐからそのコップのビールを空けろ」とか無言の圧力をかけてくるし。最初はそれも断れずコップを空けたが、回数を重ねるごとに抵抗して、最近では飲む真似と注ぐ真似で妥協して貰えるようになった。

 こういう経過もあり、酒をかなり拒否できるようになってきたし、飲み会の後で吐くことも殆ど無くなった。先日の自身の出向の送別会では、挨拶に回って注がれるのを適度に飲み(舐め)、適度に流しつつ、二次会の最後までなんとか持ちこたえたのは、我ながら職人芸の域に達しているのではないかと思った。

 「酒を飲めないなら断れば良い」というのは一見正しいようだし、私もその通りに出来ているのだが正直言っていちいち断るのは「面倒くさい」「鬱陶しい」。相手も好意で勧めてくれているのに断るのが心苦しくもある。だから飲み会に出るのがとても億劫なのだ。飲み会の場で普段話せないようなことを話せるのは楽しくもあるが、ともすれば面倒くささの方がそれを上回る。

 普通はこういう事は他人に対してわざわざ言わないので、酒を飲める人にそれを察しろというのもまあ無理があると思う。聞いた上であっても、根本的に体質が違う者の身になって考えろというのも難しいと思う。だから、これを読んだ人にはとりあえず知って貰いたい。知った上で自分なりに考えて欲しい。それだけでも酒を断っている人に対する印象が変わると思うから。