果因説?

西園寺 昌美氏
フーチ 90%

 これは実際にあった話です。昨年私はユネスコ総会のためのフォーラムに出席するためフランスに行きました。そこにフランス在住の知人がボランティアをしに来てくれました。

 その折、彼女の実体験を聞きました。それはまさに果因説そのもの、彼女は自らの意識と強い信念と見事な見識により、病を克服し成就させたサクセスストーリーを話してくれたのです。そしてそれは、いかなる人の肉体にも自然治癒力、無限なる素晴らしい力が備わっていることの証明でもありました。

 彼女はある日、病に倒れて床に伏したまま、歩けなくなりました。もちろん病院には行きましたが、原因不明とのこと。しかし、彼女自身は若いころから自然治癒力を信じていたそうです。そこで、自らが自らの肉体を癒そうと決意しました。

 最初は寝返りを打つことさえ辛く困難な状態でありました。しかし彼女は果因説を実行するのに最もよいチャンスとばかりに、未来の希望を夢に描き、努力、忍耐し、前向きな思考を自らに強いました。それは自分との戦いで、毎日が苦しみと痛みによる試練の連続だったそうです。

 ですが、その間、どんなに苦しく痛く辛くとも、決して諦めることなく、マイナス思考は余り出なかったとのことです。その代わり、さらに意識を集中し、ポジティブ思考を続け、決して断念しない、放棄しない、すべては必ずよくなる、絶対大丈夫、成就と思いつづけ、果因説を実行しつづけたとのことです。

 はじめに、彼女は夢と希望に満ちた、目標とする自分の姿―健康体になったという成就の全体像を思い浮かべました。その後は目の前の小さな一歩に希望を託しつづけ、それを現実に顕現していったそうです。

 彼女は寝返りを打つところから始めましたが、その第一歩がすでに苦痛でした。寝返りはおろか身体を少し動かすだけでも全身に激痛が走り、悲鳴を上げるほどだったそうです。

 それでも彼女は決して諦めませんでした。少しずつ少しずつ、意識も肉体も繰り返し繰り返し、前向きに努力、忍耐を続け、そしてポジティブ思考に徹した結果、ついには寝返りが打てるようになったのです。夢の第一歩が成就しました。

 次はベッドから立ち上がることに挑戦しました。これも歯を食いしばり、何度も何度も立っては転び…そしてついに立てるようになりました。
 次のステップはトイレに一人で歩いてゆくこと。これもまた、足を踏み出すのに大変な努力と時間を要しましたが、焦らず一歩一歩足を踏み出すことに意識を集中し、歩くことのみに専念し、それもついに成就。
 次に残された課題は、一人で外に出るということ。これもリハビリ訓練を片時も怠ることなく繰り返した結果、ついに玄関の外に出られたのです。これもクリアー。

ゴール達成力

藏本 天外氏+時空研(思いが全て)
 幸せとは心の状態です。まずは「今、幸せである」ことを自覚してください。そうすれば、幸せの状況が後からついてきます。

 今、あなたがどんな現実を生きていようと、それはすべて自分の心の反映でしかないのですから。幸せでない理由を、人のせいにしたり、状況のせいにし続けるのか、それとも今、一切の心のガラクタを手放して、潔く幸せになるかです。人間の可能性とは想像力です。

 欲=価値観ですから、欲を抑えるのではなく、何に価値を置いているか、それを満足させるには何が重要化を理解し、その欲をレベルアップさせていくことです。そして、さらにもっと高いレベルの欲に上げていくことが、欲を満足させることになるのです。

 ですから、欲を満足させるには、「〜しなければいけない」という「have to意識」ではなく、「〜したい」という「want to意識」に切り替える必要があるのです。

 そうすることによって自分の欲は満たされていくという意識に変革する、つまり、「欲をさせること」になり、それが論理的スイッチをONにする形となります。

 では、「have to意識」から「want to意識」に切り替えるには、どうしたらよいのでしょう。それはその欲が達成されると、どんな心理状態になるのか、それが目指しているゴールや目標、欲が何に使えるのかをイメージすることです。そうすると、欲は満足化されていきます。

 睡眠と自律神経の関係。自己実現のイメージは、レム睡眠状態で行なう。無意識という力の実体。ゴールを決めると、無意識領域から指令が下る。

 無意識の「無」は無限小の循環状態であり、無限小のデータの循環領域のことを「無意識」と言います。無限小に小さく圧縮されたデータが、常に流動的であり、螺旋回転をしながら空間中に漂っている状態が無意識だと考えてください。

 それが私たちの身体を包み、常に渦巻き状に動いている状態を、物理的には「無意識の領域」と言います。

 あらゆるすべてのデータが存在する世界(潜在世界)と、自分の固有データが共鳴している領域(無意識)を「創造的無意識」と言います。

「私のゴール設定は○○である、そして私の創造的無意識を認める」と頭にインプットし、そのまま行動していけば、必ず無意識領域がバックアップサポートをして、そこに導いてくれるはずです。私たちは情報によって生きています。

 脳中枢にはその情報を集積する部分があります。それを「上行性神網様体賦活系」と言い、通常はRAS情報と略されます。本来、脳は自分の知っていることしか体験をさせないようにします。コミュニケーションとは、意思の疎通・情報の適応化における整合性の伝達、及び確認です。